≪2014.1.10(金)晴れ 9度/2度≫
入院生活38日目。
「ハロー、クラリス。子羊たちの悲鳴は止んだかね?」
ハンニバル・レクター博士です。
圧倒的な存在感。
気品と知性と狂気。
本日、護送中のハンニバル・レクター博士になりました。
私のように、ずっと寝ていた人が起きたとき、血圧の急激な低下が起こる。
足に血液が溜まり、脳に行く血流が減って、
めまい、立ちくらみ、吐き気なんかが起こるのだ。
<起立性低血圧に関する記事>
これを「起立性低血圧」と言うのだが、
「起立性低血圧」を徐々に解消して重力に慣れていくためのスーパー装置、
これがハンニバル・レクター!
じゃなくて・・・「チルトテーブル」なのだ(`^´) ドヤッ!
30度、45度、50度、55度で体全体を起こすのを5分ずつ。
血圧の変化を観察~。
1回目は、着圧ソックスを履かずに測定して、45度で血圧ガックーン。
2回目は、着圧ソックスを履いて測定、55度で血圧ガックーン。
起立性低血圧を治すために、着圧ソックスを履くのは非常に良かった。
足に血液が溜まるのを少し緩和してくれる。
医療用の着圧ソックスもあるのだが、ぶっちゃけメディキュットで十分であった。
私は洗い替え用に2足ゲットした。
クラリスとレクター博士の会話のような奇妙な緊張感は皆無だが、
この装置に乗せられると、なぜか邪悪な顔つきになってしまうという…
ただ、立って見る世界は、とても素晴らしかった。
この感動は今後忘れられないと思う。
37日間の無重力状態を経て、「羊たちの沈黙」今ここに。
メタモルフォーゼ‼︎
入院生活残り20日+α。
[amazonjs asin=”B00BF8HLMG” locale=”JP” title=”寝ながらメディキュット ロング ラベンダー M”]
こんにちは。記事、面白く拝見しました。絵や写真が入り、分かりやすかったです。
わたくしも第12胸椎圧迫骨折で約1カ月、居住地の小城市民病院に入院、現在はコルセットを装着して治療しています。仕事が大学教員で、時間は比較的自由に使えるので、半日は職場、帰宅して休む生活です。
来週15日の水曜日、担当医師の診察を受け取る予定です。今は車で移動したり歩いてスーパーに買い物に行ったりが可能になりました。記事を入院中から参考にさせていただきましたこと、感謝しながら連絡を終えます。
@森さま
コメントありがとうございます。
無事退院?されるようで良かったです!
ゆっくりと復帰できるようなお仕事のようでなによりです。
あまり無理をされませんように。
ノロノロ更新ですが、39日以降も更新していく予定なので、もし良かったらのぞいてくださいね。
15日の診察、ドキドキですね!
私は13日に診療に行きますー。
はじめまして。大変参考にさせていただきました。当方は40歳、女性、持病でプレドニンを服用してまして、昨年6月末に第4,5腰椎圧迫骨折、今年3月11日に第9胸椎圧迫骨折になり、今日で丸1ヶ月になります。いずれも自宅療養です。今日はコルセットなしで自宅でのんびりしてました。急性期のときは、立ち姿勢はまだ痛みは耐えられるのですが、ベットに寝るまでが辛く、起き上がる、起き上がっての痛みが半端じゃなく痛かったです。地元福島には良い病院が見つからず、今回はサードオピニオンまでしました。3つ目の病院ででた湿布のノルスバンテープが良く効きました。今は持病の総合病院でテリボンという骨を強くする注射を始めました。1年半週1回病院通いですが、もう骨折しないためだと思い、がんばりたいと思います。ずらずらと自分のことばかり書いてしまいしました。すみません。急性期のときにベットの上でスマホでよく拝見し、助けられてました。ありがとうございました。39日以降も楽しみにしています。お体に気をつけてください。
@ころころげ さま
コメントありがとうございます。
持病を抱えながらの3か所の圧迫骨折、大変でしたね。
コルセットでの自宅療養だったとのこと、日常生活もなかなか大変だったことと思います。
私も急性期の頃は、座薬の痛み止めをしてもらっていました。
ノルスパンテープというのがあるんですね、知りませんでした!
骨を強くする注射を始められたんですね。
特に女性は、ホルモンの関係で骨が弱くなったりすることがあると聞きました。
1年半は長いですし、注射もとっても痛そうですが、頑張ってください。応援しています。
第9胸椎のほうは1ヵ月とのことなので、まだまだ無理はなさらず、マイペースで治療してくださいね。