≪2014.1.25(土)晴れ 15度/8度≫
入院生活53目。
リハビリは少しずつレベルが上がって
- 歩行器無しで歩く(独歩)
- 階段の昇り降り
- コルセットを外して慣らす
- NEW!! コルセットなしでトイレ
- NEW!! コルセットなしでお風呂
コルセット無しというのは、結構腰がグラグラする感じでちょっと怖い。
歩行器で歩くのを開始してから11日経っているので、徐々に安定はしてきている気がするのだけど、コルセットがいかに私の腰を守ってくれていたか思い知らされる・・・泣。
こんなことになるまでは考えもしなかったけど
腰回り背中周りの筋肉がその役目を果たしている、ということなんですね。
たいした運動をしなくても、日常生活だけでそれだけの筋肉が保たれているという事実…これは驚愕ですぞ!
土曜日は仕事も休みの人が多いので、お見舞いに来てくれる人も多くてうれしい一日。
今日はハーモニカ演奏もあって(笑)楽しかったし、リハビリも順調っぽいのでハナマル。
入院生活残り21日+α。
第12胸椎圧迫骨折する方が多いのにびっくりです。
圧迫骨折でも、患部は痛く無いので本当にそうなのか?と
疑うこと数日(笑)
骨盤周りが万遍なく痛くて、背骨ではなく骨盤骨折じゃないのか?と先生に詰め寄った程でした。
MRIとレントゲンで事細かく説明を受け、やっと納得出来?
安静を心がけてのあと2日で丸々3週間
寝返りが苦痛では無くなって少し楽になってきました。
皆さんとは違いお風呂も入って階段もゆっくりですが登り降りしてます。(本当は良くない?)
元々運動はしていなかったので、筋肉も落ちてしまってて
それなのに、寝たきりなので益々脚が細くなってて不安です。
リハビリを早い段階で始めた方がいいのでしょうか?
それとも、先生に言われた通り来年まで我慢して、来年から歩いたりを徐々に始めた方がいいのでしょうか?
因みに4週間仕事は休んでゴロゴロが良いと言われたので、5週目から仕事復帰する予定です。
56歳女性
@麻未さま
コメントありがとうございます。
圧迫骨折のお怪我をされる方が意外と多くて、私も驚いています。
場所は様々かと思いますが、麻未さんも12番目なんですね。
腰と背中の境目?なので、骨盤周りの痛みが発生するのも分かります!
安静治療をされているのですね。
私は仮骨が出来るのが少し遅くて、1か月半ほど安静治療をしました。
私も筋肉がちていくのが分かって心配だったのですが、寝たきりでもできるリハビリをして過ごしていました。
リハビリが始まってからは、徐々に筋力も戻ってきたので、大丈夫でしたよ。
それよりも、起立性低血圧のほうがひどくて、めまいや吐き気、あくびが治まるまで時間がかかりました。
私も早く復帰したい気持ちがありました!
短期的に見れば長い入院生活ですが、その入院生活以上にこれからの人生の方が長いんだ!と考えて、ゆっくり丁寧に、しっかりと治すことにしました。
お陰で今は20kgの荷物を持っても大丈夫です。
先生の治療方針が安静治療ですし、
お時間が許すのであれば、年末までゆっくりお休みされて良いかと思います。
麻未さんのお怪我が早く治るよう、お祈りしております。
福岡にお住まいなら一緒ですね♪
1番上の腰椎圧迫骨折から1ヶ月が経った45歳です。
入院4日目からコルセットをつけて歩行開始。2.3日歩行器を使いましたが、後はトイレもお風呂も散歩がてらウロウロするのも自由(^^)
先生の都合で退院が遅くなりましたが、それでも10日で退院、その日から車の運転も可♪
それなりの痛みもありつつ、家事をこなし散歩をして…出来ない事と言えば、前屈みになる事と重いものを持つ事くらいです。
1ヶ月を過ぎコルセットが邪魔だなぁと思うくらい何ともないので、他の方はどうかな?と覗きに来ました。
@まみさま
コメントありがとうございます。
福岡市内の方ですかぁ!一緒ですね(笑)
私とは違って最新の治療なんですね。
早い早い!!
前屈みと重いものはですね、私も受傷後3か月くらいは出来なかったです。
骨がきしむかんじが・・・。
コルセット暑くなってきたでしょう?
私は退院後も1か月は付けるように言われて付けていました。
骨はしっかりくっついてはいたのですが、安定感を求めて・・・。
他の方はどうなのでしょうか?
折れている箇所や怪我の程度も違いますし、
先生によって指示が違ったりもするので、
まみさんも先生に聞いてみられたらいいかもしれませんね♪
早く全快されることを祈っています。
こんにちは。
先週交通事故で12番胸椎圧迫骨折しました。
まさかこんなにも同じ箇所を骨折されている方がいるとは思いませんでした。
私はなぜか入院指示が出ず、自分に合わせたコルセットをつくってまずは安静にしててくださいとしかいわれてません。
こんなので大丈夫?と思いながらも家で横になっております。
みなさんのコメントみるととても励みになります!
@まさ さま
コメントありがとうございます。
交通事故ですか…とても痛かったことと思います。
私が圧迫骨折をしたのが8年ほど前になりますので、その時の治療と現在の治療とでは違う部分もあるようです。
絶対安静の寝たきりになるかどうかは、怪我の程度と医師の判断になりますよね…
コルセットはもう作成されたのでしょうか。
しっかり固定してなるべく動かないようにですね!
日常生活は意外と負担がかかる動作が多いので、それだけは気を付けられてくださいね。
寝起きも、ベッドからまず、足をおろして、手をベッドの縁にかけてから、ゆっくり立つようにしたほうがいいですよ。
顔を洗う時も…実はこれが一番負荷がかかりますから、できればタオルで顔を拭いたりっていうのがいいと思います。
早く治るように祈ってます!
こんにちは
私も胸椎12番を圧迫骨折しました。
もう2年経ちました。今55歳です。
みなさまにお聞きしたいのですが、
後遺症ってありますか?
私は背中が少し丸くなって、巻肩になりました。
首が痛くて、もう半年寝たり起きたりです。
病院に行っても普通に生活できるとのことで何も取り扱ってもらえません。
みなさまは腰痛やその他の悩みなどありませんか?
なにかいいことがありましたら教えてください。
@雅子さま
コメントありがとうございます。
お怪我から2年経たれたんですね。
私は後遺症は特にないのですが
天気が悪い日などは気圧の変化なのか
骨がピリっとすることがあります。
背は5ミリくらい縮んだかも。
ただ、猫背になったりということは無いです。
退院して1年くらいは痛むこともあって
その時はコルセットを巻いたりしていましたよ。
私は8年ほど経っているので
完治しているのですが
完治するペースも人それぞれかと思います。
あまり無理はされず、辛い時は横になられて
ご自身のペースで過ごしてくださいね。
返信ありがとうございます。
自分の背中に押しつぶされそうなほど張りがあって
自律神経もおかしくなっていました。受傷から2年もたつのに…
先週の事ですが、首も痛かったので、背骨矯正を受けてみました。探しに探して!
保険もきかない民間なので 全員に行ってみたらとは言えませんが かなり背骨がズレていました。(との事です)
先生のみたてでは落ちた時の衝撃でしょうとの事です。
そう私も椅子から落ちてしまったんです。あの時の痛さといったら 震えが来るほどです!
骨折するくらいだからズレてもおかしくないと…
頚椎まで矯正してもらったらかなり楽になりました。
一度では完全ではないので少し通うことにしましたが
これからどうなるかわかりませんが、同じ苦しみがある方に少しでも光をと思い少し書いてみました。
ところで 今でも背中を鍛えるトレーニングなど
されていますか?
寝込んでいる間に4キロ痩せてしまって、家事もままならず、思うように食事も作れません。
もう少し良くなったら筋トレなどしたいと思います。
是非教えていただきたいです!
@雅子さま
お返事遅くなり申し訳ございません!
背骨の矯正はいかがでしょうか?
通われるとのことでしたので、その後どうなったのかなぁ…と気になりました。
そうですよね、私も落ちた時の衝撃は忘れられません!
言葉にならないあの痛み…うー!!!泣
背中を鍛えるトレーニングは特にしていないのですが、
腹筋と背筋を均等に鍛えることが大事とのことです。
私はどちらかというと、背筋が強く、腹筋が弱いのですが、どちらかが推す力?が強いと良くないらしく、どちらも均等にすることが大事だと理学療法士の先生から聞きました。
プランクなどがいいようですが、私は8年たつのにまだ出来なくて…
寝転んでゆーっくり足を上げていく、ゆーっくり足を下ろしていく、というのをやっています。
その際に、息もゆーっくり吐くといいです。
これかなり腹筋が鍛わりますよ~。寝る前とかでも大丈夫です!
あと、深呼吸もいいです。
ゆーっくり息を吸って、ゆーっくり吐きます。
普段、意識してやらないことなので、これはすごく良いです。
また、ストレッチポールもいいです。
肩甲骨を伸ばせますし、こちらも寝ながらできるのでいいと思います。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07TVR69KT/ref=cm_sw_r_tw_dp_dl_13PX4Q3YY6Y1MQYQQ1X8?_encoding=UTF8&psc=1 @amazonJP
普段の生活で苦にならないようなトレーニングが良いと思いますので、この3つくらいをやってみられてはいかがでしょうか(^^)
筋トレ 参考になります!
プランクは膝をつくのをやっています。
自律神経には筋トレが即効性がありますね。
折れたものは仕方がないので、少しでも姿勢をカバーできるようにと筋トレをするようにしました。
背骨を支えるお尻の筋肉も大事だそうです。
筋肉は何歳からもつく らしいですね!
年齢を重ねても足元がふらつかないよう
身体を動かすようにしています。