「Stamps」カテゴリーアーカイブ

恐竜

福井県は日本での恐竜化石の8割を産出しています。

緑色の恐竜がイグアノドン。
イグアノドンは、全身9m、高さ5m、体重5tにも及ぶ草食恐竜であったとされています。
名前は、「イグアナに似た歯」の意味にちなんで命名されたものです。

右のオレンジの恐竜はドロマエオサウルス。
小型の肉食恐竜で、走るときや獲物を襲うときには、長い尾でバランスをとって敏捷に動き、集団でも狩りをしていたと考えられています。
名前は、「走るトカゲ」の意味にちなんで命名されたものです。

恐竜のことで、科学的に分からないことがひとつあると聞きました。
それは恐竜の「体の色」。

でもイグアナやトカゲの大きいの!って考えたら
色はそんなにキレイな感じではなかったのかも。

アンディ・ウォーホル

1928年ペンシルバニア州に生またアンディ・ウォーホル
心臓発作で亡くなるまで、非凡な才能と自分を表現する演出力で、
スキャンダラスで話題のある生活を送ったポップアート界の天才です。

作品発表当時は異端児と言う批評の洗礼を浴びましたが、
敷居の高かった芸術の世界を”アートの量産”と言う形で
一般家庭にまで浸透させてくれた大いなる功労者。

この何かたくらむ風ポーズのウォーホル切手。
これを飾って天才の偉業の分け前をいただくぞっ♪

ロード・オブ・ザ・リング

ファンタジー映画の超大作となった「ロード・オブ・ザ・リング」。
この映画の原点は、イギリス人作家J.R.R.トールキンの「指輪物語」です。
トールキンは作品の中の挿絵も担当しています。

この切手は、「指輪物語」の出版50年を記念して、
イギリスより発行されたものです。
トールキン先生は絵もかなりお上手です。

昨日からGWですが、今年のGWは「ロード・オブ・ザ・リング」で
中つ国を旅してみようかと思ってます♪

ドン・ガバチョ

去年は、テレビ放送が始まって50年という年でした。
ひょっこりひょうたん島の大統領、ドン・ガバチョがデザインされています。
今にもテレビから出てきそう〜

ひょうたん島での事件や冒険にワクワク、どきどき。
いろんなキャラクターに出会い、立ち向かう。
それが嫌な相手でも、事件が解決すれば後のフォローを忘れず、
島に一緒に住んでしまったりするんです。

『ひょっこりひょうたん島』は人形劇ですが、
たくさんのメッセージが込められていると思います。

ユネスコ

平成13年7月に発売された「日本ユネスコ加盟50周年記念郵便切手」です。

ユネスコは、諸国民の教育・科学・文化の協力と交流を通じた
国際平和と人類の福祉の促進を目的として創設されました。

この切手、日本が7月2日にユネスコ加盟を果たしたことから、
日本の夏の花「ササユリ」と「アサガオ」を描いています。

ササユリの一つは、平和の象徴、ハトに変化し、背景のアサガオを空に見立てています。

サンマリノ共和国 | San Marino

[ 今日の切手 : サンマリノ共和国 ]
サンマリノ共和国は、イタリアに囲まれている小さな国です。

4世紀初頭、ローマ皇帝によるキリスト教徒迫害を逃れるため、
マリーノという石工がこの地にたてこもり、
信徒を集め共同体を作ったのが建国の伝説とされています。
———————————-
[ Today’s stamp : San Marino ]
San Marino is a small country enclosed by Italy.

According to tradition,
Saint Marinus left the island of Rab in Croatia with his lifelong friend Leo
and went to the city of Rimini as a mason.

After persecution because of his Christian sermons,
he escaped to the nearby Monte Titano,
where he built a small church and thus founded
what is now the city and the state of San Marino.

天皇陛下 | Emperor of Japan

[ 今日の切手 : 天皇陛下御在位10年記念切手 ]

切手は「桐竹文様」と「鳳凰文様」の2種類発行され、これは「鳳凰文様」です。
意匠には、雅楽の「萬歳楽」「延喜楽」の精緻な刺繍の入った、
美しく華麗な装束の文様を題材としています。

「萬歳楽」は、左方四人舞の代表的な舞曲で、古来より天皇陛下の即位の礼に用いられ、
「延喜楽」は、右方文舞の代表的な舞曲で慶賀の時に奏されます。
——————————–
[ Today’s stamp : Emperor of Japan 10th Aniversary ]
be of good omen stamp.

チューリップ | Tulip

[ 今日の切手 : ふるさと切手(富山県)]
チューリップの原産地は、トルコから中央アジアにかけての地域で、
日本には1863年にフランスからもたらされたといわれています。

チューリップは富山県の県花。
まだ雪が残る立山連峰を望む春のチューリップ。
切手で春の訪れを感じます。
—————————–
[ Today’s stamp : Home stamp ( Toyama-ken ) ]
Tulip’s country of origin is Turk.
Japan came to 1863 at France.

Tulip is Toyama-ken’s flower.
Welcome the coming of spring.

歌舞伎 | Kabuki

[ 今日の切手:日本/大谷鬼次の江戸兵衛(東洲斎 写楽)]
6月は博多座大歌舞伎!
博多座は、解説イヤホンを無料で貸し出してくれるので、
歌舞伎の難しい言い回しなんかも簡単に分かります。

写楽は江戸時代の浮世絵師。

1794年からおよそ10ヶ月の間に約140点の錦絵を描きました。

—————————–
[ Today’s stamp : Otani Oniji’s Edohei ( Toushusai Syaraku) ]

Hakata-za Kabuki on June.
Hakata-za is lending the earphones.
I hear Kabuki’s word loud and clear.

Syaraku is Edo’s Ukiyoe painter.
The picture of about 140 was drawn in about 10 months from 1794.