「Stamps」カテゴリーアーカイブ

にはち焼き

23日は、土用丑の日だった。

私の実家はうなぎ屋なので、
こりゃあもう商売繁盛を期待していたわけだけど、
日曜日ということと、雨という最悪なお天気で、客足が伸びなかった。

じぃちゃんが焼くうなぎはどこのお店のものよりも美味しい!
俗に「にはち焼き」と呼ばれている誰にも真似できない焼き方。
じぃちゃんの味を求めて、わざわざ遠くから買いに来てくれるお客さんもいる。

「ひらき3年、串打ち5年、焼きは一生!」
82歳になっても、焼きに関してはまだまだらしい。

そして家も晩御飯はうなぎ&うな肝吸だった。

今日の切手:
うなぎの切手は持っていない、と去年も書いた・・・。
今年もまだ持ってない。うなぎの切手ってあるのかなぁ?

けんか両成敗

ワールドカップドイツ大会、
世界中が見守る決勝という舞台で起きた前代未聞の騒動・・・。

ジダンの頭突き事件は、結果「けんか両成敗」。

言葉の暴力の代償・・・
5000スイスフラン(約47万円)の罰金・国際試合2試合の出場停止処分

暴力の代償・・・
7500スイスフラン(約70万円)の罰金・国際試合3試合の出場停止処分

W杯決勝戦、しかもジダンにとっては現役最後の試合で、
ああいう結果になったことは残念だけど、ジダンのMVPは剥奪されないようだ。
良かったね!

今日の切手:ドイツ発行 ワールドカップ・サッカー2006
ドイツワールドカップ切手。
1シートものなのですが、バックがグランドで、
下のほうに予選を勝ち抜いてドイツまでやってきた国々の
国旗がプリントされています。

北欧料理

週末、思い立って東京へ行ってきた。
憧れの東京−
学校卒業したての頃は、東京で働くのを夢見て、
ホリエモンの会社に面接に行ったりしたものだ(苦笑)。

初日の夜、一緒にお仕事をさせていただいている方たちと食事へ。
「リラ・ダーラナ」というお店は外観も内装も
北欧を舞台にした映画に出てきそうな感じで、かわいらしかった。

ザリガニの料理が出てきたときは、さすがにびっくりしたけど、
病み付きになりそうな意外なおいしさ・・・。

↓誰かの口に入るのを待つ真っ赤なザリガニたち

六本木で北欧料理なんて、なんて都会的なのー♪

今日の切手:フランス/料理
手前にあるのは、ザリガニ!じゃなくて・・・ロブスターかな?
こちらもおいしそうです。

W杯4強

FIFAワールドカップ。
ドイツ、イタリア、ポルトガル、フランスが決勝へ。

個人的にもうちょっと見たかったのがアルゼンチン。
マラドーナの再来なんていわれているメッシの活躍を
もう少し見たかったな〜!

でも何が面白いかって・・・マラドーナでしょ??
試合で応援する姿なんとも面白くってほほえましいというか。
マラドーナの応援ももう少し見たかったな〜!

開会式に出てきてた各国の名選手たちはFIFAから招待されてたみたいだけど、
マラドーナは呼ばれてなくて、自費で来てたみたいな話聞いたけど本当かな?

今日の切手:2002年日韓同時開催FIFAワールドカップ記念切手
今年のワールドカップ、優勝カップを手にするのはどこの国??

結論

「ニワトリが先か、卵が先か…結論―卵でした」

ニワトリが先か、卵か先か―。
学者から酒場の酔客まで悩ませ続けてきたこの“命題”に、
英国の遺伝子専門家と哲学者、養鶏家の3人が結論を下した。
その答えは「卵が先」。

生物が生きている間に遺伝物質が変化することはなく、
ニワトリ以外の鳥が途中でニワトリになることはあり得ない。
このためニワトリ以外の鳥が産んだ卵が、
突然変異でニワトリの特性を備えた卵になった、と結論づけたという。

なるほど〜、そりゃそうだよねぇ〜
結論を知ってしまえば、なぁんだという感じ。

今日の切手:フィンランド/復活祭
復活祭といえば、卵に絵を描いたりするのを見たことがある。
日本でも卵ひな人形みたいなやつとかあるけど、
あれって描くの難しそう。

サッカーフィーバー

ワールドカップ予選も終盤、決勝トーナメント進出チームも出揃ってきた。
初出場の国や、監督がいきなり辞めちゃった国とかなんとなく応援している。

チェコと対戦なんて相手が悪いな、
と思ってたガーナなんて2点も入れちゃったし、
番狂わせっていうのも面白い。

もちろん、注目して見るのはやっぱり日本の試合。

次はブラジル戦。
ブラジルと対戦できるなんてラッキー♪とか思ってないと思うけど、
それくらいの気持ちでやったら勝てるかも!!!

今日の切手:イギリス 1966年ワールドカップ
ところでサッカーで気になるのが審判なんだけど、
たまに選手の邪魔なんじゃ?と思うような位置にいたりして
あれってどうなんだろう。。。ちょっと疑問。

サムライブルー

4年に1度のワールドカップ。
はるかドイツの地で果敢に戦う各国の選手たち。

日本の初戦の相手はオーストラリア。
そこでオーストラリア人の友達の家でサッカー観戦することに。

彼に聞くと、オーストラリアでサッカーはあまり人気がなく、
オーストラリアで主流?なのは、ラグビーやクリケットだそう。
だからサッカーは全然詳しくないし、あるなら観てみるか、っていう感じ。

終盤にオーストラリアが3点入れたときは、さすがの彼も大喜び。
対する私たちはがーっかりムードだったけど、
オーストラリアって本当に強い。

サムライブルーがコートで見せた力はこんなもんじゃないから、
次の試合、がんばるしかない!

今日の切手:シンガポール FIFA切手
この切手はすこしデコボコしていて、フェルト生地のような肌触り。
コートに立つサムライブルーの勇士を最後まで見ていたい。

切手の未来

今日、振込ついでに郵便局の窓口へ寄ってみた。
実は、今日はふるさと切手「九州の花と風景II」の発売日。
この前、5月23日発売の「2006日豪交流年」を25日に買いに行ったら、
もう売り切れていたので、発売日に買わないとない!と分かり、
行ってみたのだ。

町の郵便局というのは、局員の人も優しくて親しみが持てるのだけど、
切手の販売枚数が少なすぎるのが難点だ。

最近は発行枚数が少なくなっているらしい。
地方に回ってくる分も少ないというわけだ。
特にふるさと切手に関しては、特殊切手以上に発行枚数が少ないらしい。

郵政民営化になったらどうなるんだろう。
切手の行方が気になる今日この頃・・・。

今日の切手:ポルトガル
切手が何連にも連なるデザイン。切手の中に切手。
こんな切手が日本にもあれば楽しい♪

サラリーマンNEO

このあいだ、ぼんやりテレビを変えていたら、
「サラリーマン体操〜ぉ」という声が・・・

ん?NHKか・・・体操ね、はいはい。
サラリーマン体操なだけにスーツ姿で体操やるのね、はいはい。
体操指導する先生も個性的だな、ま、いっか。

「今日は会社で上司とうまくコミュニケーションをとる体操です」
「上司が面白くないダジャレを言ったときに笑ってあげる体操です」
「ゴルフでヨイショする体操です」みたいなことを言っている。

ん?チョット待って・・・NHKよね?

NHKの体操番組かと思って見ていると痛い目にあう。
あの天下のNHKがこんなおもしろい事やってるんだ・・・
夜11時の衝撃・・・サラリーマン体操・・・

気になってサイトを見てみた。「サラリーマンNEO」という番組らしい。
火曜日に放送されてると知って、昨日も見てみた。
出演者がけっこう豪華だ。

がんばれサラリーマン!
NHKの番組って全体的に好きなんだけど、こんなバラエティ作ってたなんて。
毎週見なくちゃ♪

今日の切手:東ドイツ/職業
何の仕事してるのでしょうか・・・調べてます。
私の仕事も調べ事が多いかも。

珍客

夏がキタ?

最近ツバメがテントに飛んでくるようになった。
チュンチュン(?)と鳴いてつがいでやってくる。
とてもかわいい。

巣を作るのかなぁ〜と観察しているけど、
出入りが多い入り口付近だからちょっとムリかな。

ちょっと前まではツバメやスズメってよく見かけてたのに
最近はまったくといっていいほど見ない。
やっぱり環境汚染のせい??

今日はツバメちゃん見なかったけど、
なんだか嬉しくなる出来事。

今日の切手:ふみの日切手(ディック・ブルーナ)
ブルーナの切手は大人気。この切手はふみの日切手の1枚。
軒下に集る小鳥たち。かわいい。

花を飾る

先日、母の友達からすずらんを頂いた。
パープルのお花と一緒に一輪のすずらんを飾ったら
部屋が明るくなった。

春はとても花がきれいな季節だから
たくさん花を飾りたい。

チューリップとか、ガーベラとか、向日葵とか、
元気が出るような花も好きだけど、
すずらんなんて女の子らしい花も良いかも♪

今日の切手:ふるさと切手/北海道/すずらん
心がやさしくなれる花のような。

大型連休

1年に一度の大型連休。
29日から休みで9連休なんていう人もいるらしい。

毎年この時期になると、
どこに行きたい、ここに行きたい、あそこもいいな、と考えている。
でもいつも思っているだけで全然行けない。

私が将来的に行ってみたい場所のひとつ、
キリバス共和国クリスマス島。
「クリスマス」っていう名前だけでもウキウキしそう。

珊瑚礁だけで出来た島。海鳥の楽園。
青い空、青い海。ぜったいキレイだと思う。

今日の切手:クリスマス諸島切手4連のうちの1つ
いやされたい!