「おそ松さん」タグアーカイブ

おそ松EXPO@Fukuoka

おそ松さん」アニメ放送開始から1年経とうとしていた9月23日。
おそ松熱は冷めやらず…
おそ松EXPOやっちゃうよ!」と言われれば、行かねばならぬホトトギス!

エキスポの意味 知ってる?

【expo; Expo】博覧会。見本市。万国博覧会。エクスポ。
そう、博覧会ですよ!
展示・体験・グッズなど「おそ松さん」の魅力を詰め込んだ空間になっているとのこと。
ヒャッホーイヾ(o´∀`)ノ

会場は「福岡国際会議場」

福岡国際会議場というお堅い感じの会場で、EXPOやっちゃうよね。
ほら、他の人たち完璧に真面目なやつ…。

このお堅い会場で、
おそ松さんワールドがどういう風に展開されているのかドキドキですねー!
エスパーにゃんこはこんな感じですし…ね?

入場の時間が決まってます

チケットに整理番号がついてまして、番号順に呼ばれます。
18時入場かと思っていたら、7696番のワタクシ、19時以降の入場でしたね!
完璧見切り発車www

うろうろしながら待っておりますと。

”きゃーーーーー!”

何事!!!!?????
と思っていると、6つ子の登場です!

会場は黄色い大声援~!
韓流スターかなんかですか?

おそ兄が目線くれたー♥
ありがとうございます!! バタッ_(:3 」∠)_

さぁ入場だっ!

松野家の玄関から入場です。
お邪魔しまーす…

んっ??
聖澤庄之助ダー!

「松ゲート」の先は、アニメ第1クールのオープニング映像をイメージしたバルーントンネル。
入場すると、6つ子をはじめ、トト子、イヤミ、チビ太、デカパン、ダヨーン、ハタ坊などのEXPO仕様のウェルカムトークが流れていて、耳テロされながら待つことが出来ます。
ウキウキわくわく感を高める演出、すごいですねー。

会場マップ

6つ子にちなんで6つのセクションに分かれていて順路通りに見ていきます。

  1. 松ゲート
  2. 松イントロダクション
  3. 松ワークス
  4. 松ムービー
  5. 松アート
  6. 松EXPOショップ

松ワークス

原画をはじめ「おそ松さん」のアートワークが勢揃いしている場所。
浅野直之さんの原画の素晴らしさに圧倒される!

アニメ「おそ松さん」の世界を隅から隅まで詰め込んだ松ワークス!
アニメに携わる方の情熱がビシビシ伝わってくるこの場エリアが、個人的に一番時間をかけて観たエリアでした。

原画展を見ると毎回感動するなぁ。
原画集が出たら欲しい…出ないの?買うよ?
※写真はNG。

松アート

おそ松EXPO」のテーマは宇宙。
おそ松さん」の世界を立体物などで表現したこエリアは最高に楽しい空間。

実物大で再現された6つ子たち!

おそ松

カラ松

チョロ松

一松

十四松

トド松

6つ子立像の上にはUFO、天井からぶら下がるモビール!
十四松のバットやチョロ松のサイリウム、松野家のちゃぶ台など、「おそ松さん」に関するさまざまなモチーフ。





大きな口に吸い込まれてしまいそうな巨大ダヨーン

原画パネルもあるよ





イヤミカートの原画パネル

ところどころに庄之助さんがいる!

メッセージボード

シェー!

EXPOお疲れ様でした!

本当に楽しかった「おそ松EXPO」。
またまた6つ子に貢いでしまったのは言うまでもありませんが
楽しい時間はプライスレス!

さが松り@唐津

私の大好きな「おそ松さん」と佐賀県がコラボするというではありませんか~。
どういう経緯で始まったかというと、佐賀の唐津には100万本の松があるYO!
「松」つながりでいっちょお願いしますよーという感じで始まったこのコラボ、
名付けて「さが松り」(2016年7月25日~8月28日まで)!

佐賀県×おそ松さん「さが松り~佐賀も最高!!!!!!~」

ドーン!!!!!!

まずはスタンプラリーの台紙をゲット

さが松り」では、唐津市内の名所に設置された6つ子イラストのパネルを巡る2つのコースがあり、スタンプラリーで各所をめぐります。
スタンプラリーの台紙(無料)は、観光案内所かさが松マートでゲットだぜ!

唐津城下町コース

6か所ポイントがあります。

  1. 唐津駅観光案内所
  2. ふるさと会館アルピノ
  3. さが松マート
  4. 旧唐津銀行
  5. バスセンター
  6. 唐津城

虹の松原コース

3か所ポイントがあります。

  1. 虹の松原ホテル
  2. からつバーガー
  3. 麻生本家

スタンプは「松」マークなのが可愛い!
コラボメニューなんかもあって楽しいです。

シャトルバス「カラツ A GO GO」

2つのコースをめぐるのに活躍するのがこのラッピングバス。
カラツ A GO GO」です。
昭和バス、やるな!

シャトルバスは全区間一律200円で乗車できます。
唐津駅から唐津城、虹ノ松原方面はちょっと距離があるので、バスか車で行ったほうがいいですが、その他は唐津駅から徒歩で行ける範囲にポイントがあって回りやすいです。

スポット1:唐津駅観光案内所

唐津駅の改札を出たら「唐津駅観光案内所」があり「おそ松」「カラ松」に遭遇。
おそ松兄さん、唐津くんち5番山の鯛をバックに火消し装束が似合ってる!
カラ松、松くわえとるけど…あご強いな(笑)

十四松トド松もいました。

スポット2:ふるさと会館アルピノ

唐津駅を出て徒歩3分ほどの距離にある「ふるさと会館アルピノ」は
唐津のお土産や特産品が売ってたり、レストランもあり、イベント会場などもある会館です。
ここでは、ライジング唐津焼を作ってるチョロ松を発見です。

スポット3:さが松マート

ふるさと会館アルピノから歩いて5分ほど。
商店街の中にある「さが松マート」。
ここは限定グッズの販売やイラストの展示などがあって、整理券が配られるほどの人気スポット。
呼子のイカの着ぐるみをきた一松…可愛いな。

イラスト展示

「さが松り」用に描きおろされたイラストの展示。
兄松たちを撮り忘れ…弟松のみ。
一松は呼子のイカ、十四松は佐用姫、トド松は佐賀牛。

さが松りグッズ

地元の名産品と「おそ松さん」がコラボしております。
おそ「松葉サイダー」…松汁が入っているらしいです。
イケメンになれるかも。

描きおろしイラストTシャツ、クリアファイル、ポストカード、キーホルダー、マスキングテープなど。
Tシャツはもちろん、おそ松だよ・・・だっておそ松推しなので。
松型の箸置きは売切れていて、別のところで見つけた箸置きを買いました。

有田焼のコラボ豆皿。
1枚1500円、私の財布が泣いている

記念撮影できる6つ子パネル

「さが松マート」の奥には、松野家の居間に6つ子のパネルが設置されていて、記念写真を撮ることができますよー。

スポット4:旧唐津銀行

唐津にこんな素晴らしい建造物があったとは!
個人的に、一押しスポットです!




なんと東京駅を設計した辰野金吾が監修した「旧唐津銀行」。
辰野金吾は唐津出身だったんです・・・知らなかった。
福岡にも辰野金吾氏が設計した建築物、あるんですよ。
福岡市文学館・赤瓦文化会館です。

このスポットにいるのが佐用(さよ)姫に扮する十四松です。
元気いっぱいで悲恋なんかしそうにない感じがイイね!

悲恋で石になってしまったという佐用姫。
昔見たことのなる博多人形の佐用姫は絶世の美女という感じだったのですが

鏡山にいる佐用姫はちょっと怖いです。
石になっちゃったから表情もすごく石っぽいっていうか。
もっと美人に作ってあげて!

スポット5:バスセンター

旧唐津銀行から徒歩5分ほどの場所にあるバスセンター。
ここにはトッティがいます。
この格好はアリなのか・・・

スポット6:唐津城

ここからは車での移動です。
唐津城には6つ子が隠れているらしいので要注意ですな~。

唐津城に着いた頃はもうむちゃくちゃ暑いです。

唐津城の天守閣の地下のスペースが無料で解放されていて、描きおろしイラストの6つ子のパネルも勢ぞろい!
記念に一枚~。

日本三大松原の「虹の松原」

お腹も空いたので、虹ノ松原コースへ!
唐津城から見える美しい松林。日本三大松原のひとつ「虹の松原」。
小さい頃、よく遊んだなぁ・・・写真もあるんですが、後ろに広がる松林が綺麗で。
夏休みの宿題の絵、描いたな。

スポット1:虹の松原ホテル

国民宿舎虹ノ松原ホテルには、十四松とトド松。

ここで大好きな手ぬぐいをゲット!
唐津城と松柄の注染「唐津の手ぬぐい」。
安田染工場は、唐津くんちののぼりを作っている地元の染工場なんですよ、とホテルの方。

スポット2:からつバーガー

虹ノ松原へ来たら絶対に食べちゃうご当地バーガー「からつバーガー」。
コラボしているのはカラ松
肉に肉を重ねた「から松バーガー」!
ちょっとピリ辛うまうまでした♪

スポット3:麻生本家

最後のスポットは松原おこしの麻生本家
玄関には6つ子イラストが。
麻生本家スタッフさんのお友達が描いてくれたんだそうです。素晴らしい。

おそ松の衣装が展示してあります。
唐津くんちの火消装束やっぱりかっこいいな~。
エンヤー、エンヤー。今年は久しぶりに見に行こうかなぁ。

スタンプを全部集めました

スタンプを全部集めると、認定証がもらえて、限定ポスターももらえちゃいます。
認定証はシールになってます。

感想

ま、とにかく暑かった…んですが。
さが松り」は、おそ松さんのコンテンツの力をちょいとお借りして、観光名所やグルメなどを紹介する素晴らしい地方創生イベントでした。
佐賀の魅力を知ってもらおう、佐賀を好きになってもらおう!と、佐賀・唐津の魅力に気付けるようになっていたんです。
唐津以外にも見どころはいっぱいあるんですけども、佐賀を知ってもらうという突破口としては、このこじんまり感が良かったですね!

sachigra的 佐賀のおすすめスポット

七ツ釜

国の天然記念物にも指定されている七ツ釜です。
イカ丸という船に乗って行くんですが、海に浮かぶ洞窟という感じで絶景です。
呼子なので、イカを食べるといいですね!

いろは島の棚田

伊万里湾に点在する無数の島棚田が見える絶景スポット。
6月くらいに行くと稲も育っていて緑が綺麗に映えて絶景なんです。
いろは島国民宿舎の温泉は美肌の湯なので、浸かって帰るとなおGOODです。

えー、ワタクシ、母の実家が佐賀県の唐津なんです。
だから「唐津」は身近な存在で、身近すぎてスルーしちゃってる的な、
うーん、福岡で言えば、福岡に住んでるのに山笠見に行かない的な、なんだかそんな存在なんですよね。

福岡からも近いし、また遊びに行きたいなと想わせてくれた、今回の「さが松り」。
ありがとう!

赤塚不二夫のビチュツ展@福岡パルコ

赤塚不二夫生誕80周年企画「赤塚不二夫のビチュツ展」が九州に初登場~。
ということで、福岡パルコに行ってきたのだー。

「ひみつのアッコちゃん」「天才バカボン」「おそ松くん」をこの世に送りだした漫画界の巨星・赤塚不二夫。
参加アーティストの豪華な面々による赤塚不二夫トリビュート展示に、激レアな懐かしのグッズが並んだ展示会場は、赤塚ワールド一色!

グッズは、今でも欲しくなるようなものばかりだったし
最後のエリアでお仏壇に赤塚ワールドを再現しているのも、らしくて良かった。
朝倉世界一の漫画はほのぼのしててすごく素敵で、
ロイ・リキテンシュタイン風おそ松くん(Don’t worry,Osomatsu)は、スージー甘金の1983年の作品で最高でした(笑)。

赤塚作品のパロディーやオマージュ作品は、参加アーティスト(赤塚藤雄、赤塚りえ子、朝倉世界一、五木田智央、白川東一、スージー甘金、祖父江慎、田名網敬一、パラモデル、村上隆)の名前を見ると、やはりその人の個性が出ていて面白かったし、赤塚不二夫の漫画作品は、漫画の枠を超えて現代美術作品になっているのだと改めて感じました。
※一部こちらのサイトで見られます

展示は、2016年7月29日(金)~8月21日(日)までで今日で終わっちゃたんですが、グッズに囲まれたワタクシ、赤塚不二夫ワールドの余韻はまだ続く!

おそ松さんカフェ@Fukuoka

ワタクシ、実は おそ松 推しです。

はぁ~?
突然何を言いだすザーンス!

お前、バカなのかヨ~ン!
六つ子の見分けもつかないんダヨ~ン!

そんなお声も十分承知、それに六つ子全員好きだわー。
はい、完全に「おそ松沼」にハマっております。
その中でも特に長男おそ松を推してます。

赤塚不二夫が生んだ六つ子「おそ松くん」。
その「おそ松くん」たちが「おそ松さん(大人)」になって戻ってきたんですね。
で、おそ松さんカフェなるものが福岡でも開催と聞いて馳せ参じました~。
※普通のカフェとはちょっと違うので詳細はコチラで確認を!

いざ入店


まず、最初にお目にかかるのはこの看板。
完全予約&時間制なので余裕かまして
FLYING TIGERで時間を潰してたところ、すごい長い行列が。
待ちきれないその気持ち、分かる…!

並んでいる順にスタッフさんが名前を確認している模様です。
カフェ&グッズメニューを手渡されて
何にしようかな~なんて見ていると

スタッフさん
ラテアートは誰にしますか?

sachigra
ふぁッ?

そうだった、実は予約席にはラテアートがついて
推し松をラテアートにしてくれるっ!
ワタクシ長男おそ松を推しているんですが。

sachigra
トッティで
sachigra
カフェと言えば、末弟トド松だよね!
スタッフさん
メニューは誰にしますか?

sachigra
(そこはもちろん)おそ松で。

同行者は、ラテは「チョロ松」、メニューは「カラ松」を注文。
名前の確認も済み、いざ店内へ!
目の前に広がるおそ松さんワールドにテンションアップ。

カフェ店内

店内はもっとおそ松さんワールドが広がっていて、ますますテンションアップ!
壁いっぱいに六つ子、もちろんイヤミ、トト子ちゃん、ダヨーン、ハタ坊もいるよ!



ちょうど一松、十四松の前でして、とりあえずシェーポーズをキメてみました。
手の向き間違ってるけど。

予約プレゼント

コースターとランチョンマットはランダムでプレゼントされるんですねー。
ここはもちろん、おそ松、おそ松、おそ松兄さぁぁぁん!

コースター ドン!

一松、チョロ松ぅ!w
だけどこの二人も好きー。むしろ一松好きー。

ランチョンマット ドン!

↑このトド松の顔いいよねー。どういう感情!?


アニメの名シーン(迷シーン)の数々。
全部で6種類あるっぽかったです。

ラテアートトド松&チョロ松!!

チョロ松の緑は、メニューで見ると抹茶色だったんだけど
このドギツイ緑何なんですか~笑。
でも…かわいい~♪から許す!

六つ子の顔はセロファンみたいなのになってて浮いてる。
飲むのが難しい上に、周りの粉の色が唇と舌についてゾンビ松みたいになるんで注意です。
※周りの粉は「さくらデンプン」じゃなくて、砂糖に着色してあるっぽい感じでした。甘かったです。

カフェメニュー



おそ松カツ丼カラ松カレー
カラ松カレーは、辛さ3カラまで選べマッスル。

髪の毛部分の黒いのはもなからしいんですけど、クソマズイです。
福神漬けが松の形になってます。

卵の汁でヒタヒタになってる赤いやつは「おそ松」って書いてあるんです。
何松か分かんねーw
カツ自体はサクッとしてて美味しかったです。

sachigra
…(カツ)丼ではないよね コレ

カレーは同行者いわく美味しかったらしいです。
すぐ泣いちゃうカラ松には優しい味のラッシー付きです。

同行者
ラッシーが優しすぎて…
カラ松BOYSになっちまったぜ!

おそ松のコースターですが、なんと!
心優しいお隣の方が交換してくださいましたー。
その方は一松推しだったらしく、一松はその方のもとへお嫁入り~w

六つ子それぞれのメニューがあって、チョロ松のドリアなんかも美味しそうでしたー。
チビ太のおでんスイーツも心惹かれたけど…
とりあえず、お腹空いてたんで。

グッズ

各会場ごとにグッズがありまして
買うもの特にないかなぁって思ってたんです。

sachigra
でもね、奥さん。
実物見たら、欲しくなっちゃった…

ドン!

六つ子カラーの中皿 に 松の色が六つ子カラーの小皿。
下の段に置いてあるのが福岡限定グッズ
トートバッグを買うとスタンプが押せるらしくて、押してる方たくさんいました。

買ったよね、そして早速飾ったよね。

六つ子の紹介はもういいですか?
もう十分?

感想

客層ですが、お洒落な感じの普通のお姉さま方が多かったのが印象的でした。
キャーキャーした感じないです。
ニートな感じも全くないです。
むしろ静か。ここで仕事もできる感じー。

ワタクシ、おそ松さんTシャツおそ松さんトートバッグ
自作の靴を履いて行って、なんだか一人で浮いてしまった上に
シェーまでキメて、ちょい恥ずかしい感じでした。

同行者
おそ松さんカフェだからね。
イヤミ推しじゃないからね。
sachigra
しょぼーん…
sachigra
いやいや!
これシンデレラ城並みのアトラクションやもん!
分かってないねぇ~!!!

おそ松さん
放送開始からわずか5ヶ月で70億円の市場規模ってことで、赤塚先生もニッコリでしょう。
4頭身の六つ子にハマって無事死亡する日が来ようとは…くっ。

アニメは最終回を迎えてしまったんですが
六つ子の勢いは留まるところを知らない…!