「Stamps」カテゴリーアーカイブ

相撲が終わると

大相撲九州場所が終わると、師走。
福岡もだいぶ寒くなってきた。

九州場所は今回で50周年を迎え、
横綱朝青龍が全勝で3場所連続、通算19回目の優勝を果たした。

”蹴手繰り(けたぐり)”という奇襲で白星をあげたことに
少し批判もあったようだけど、なんか人間臭さみたいなものを感じて、
朝青龍が好きになった。

近くで見る朝青龍は、どーんと構えてて芯が通っている印象がある。
足がふらつかない。土俵ぎわのせめぎあいでのあの足腰の強さは一品だと思う。

そして、私が応援する尾車部屋の力士さんたちも、
半分以上は勝ち越していたようだ。
がんばれ、尾車部屋!

今日の切手:相撲シリーズ 第2集
土俵際のせめぎあい・・・落ちるといたそうなんだよねー

この時期になると・・・

11月になるといつも思い出す・・・
それは「大相撲九州場所」

たにまちの友人から誘われる相撲稽古とちゃんこ鍋。
これを見なきゃ11月じゃない気がして、誘われるのがいつも楽しみだ。

今年は場所前ということもあり、練習に気合が入ってた。
力士は体がやわらかい。
あんな体系(失礼・・・)なのに、開脚ばっちり、スクワットもスムーズ。

力士の朝は早い。
5時半起床、6時半から練習だ。
そしてちゃんこを頂き・・・また練習だ。
早起きは三文の徳。幕内力士になる日を夢見て頑張っているのだ

日本の国技、相撲。
伝統を伝える力士たち。頑張って欲しい。

今日の切手:大相撲シリーズ
日本人横綱、誕生して欲しいものですね。
それにしても、
スクワットなんて今やったら絶対筋肉痛になっちゃうよ

格差社会の衝撃

日本は「勝ち組」「負け組」の格差が拡大している。
所得の不平等を示すジニ係数は「1」に近づくほど格差が大きくなるらしい。
現在の日本のジニ係数は「0.4983」だから、格差は広がっているんだろう。

先日ニュース番組を見ていたら、
格差社会で年収の低い家庭の子供ほど成績が悪いという統計が出ていた。
衝撃的な事実だ。

いわゆる「勝ち組」は小さい頃から英才教育を受けさせられるけど、
「負け組」は生活するだけで精一杯という感じらしい。

私もちょっと考えてみた。
税金や国民健康保険、年金などそれだけで10万なんてすぐ到達する・・・

たとえば、国民健康保険。
年収250万の人と年収1億の人は同じ保険料なのだ。
最低ラインの人も5万、最高ラインにいる人も5万と上限が決まっている。
要するに「儲ければ問題ない」ということだ。

個人的には、自由主義経済だから差が出て当たり前、とも思う。
でも、頑張っても頑張っても報われないってのが格差なんだ!!!

一生懸命努力しても報われない社会。
どれだけ能力のある人でもやる気を失って消えていくかもしれない。

正統な努力をすれば必ず成功する、
っていう社会にしてください、安倍さん。

今日の切手:ロシア
何かのシリーズ切手なんですが、よく覚えていません・・・
楽しく明るい社会に!格差なんていらないよ。

メープルシロップ

いつだったかコストコに行ったときに、メープルシロップを買った。
外国かぶれの妹が「メープルシロップめーっちゃ美味しいって!」と
言っていたのを思い出したのだ。

メープルシロップには色々種類があるらしいけど、
コストコにあったのは一種類で、多分スタンダードなものだったと思う。

私が思うメープルシロップの3大?特長は

1.本場カナダの100%天然
2.他の甘味料に比べてカロリーが低い
3.なんにでもよく合う

なんだけど、実際、なんにでも合うのだ。

私はその頃、カスピ海ヨーグルトにはまってて、自宅で作っていた。
だから、カスピ海ヨーグルトにメープルシロップは欠かせなかった。
ヨーグルトの「白」と、メープルシロップの「透明な茶色」のバランスが
すごく美しかった。

今度コストコに行ったら、またメープルシロップを買おう。
ちょっと高いけど、それだけの価値はある!

今日の切手:カナダ/メープル
この切手を見るたびにメープルシロップを思い出すのです。

萌え文化

「萌えるアキバが日本を変える」
コラム:Biz-Plusにて森永卓郎氏が連載するコラムだ。

その萌え文化とやらを一度知っておくのもよかろう!と
昨日、福岡市の中心街にあるメイドカフェへ潜入−

「おはようございます、お兄ちゃん♪お姉ちゃん♪」
パジャマを着たメイドたちが出迎えてくれる。

初心者にとっては痛い出だしである。
初日にいきなりパジャマはしくじった!

本来なら・・・
「おかえりなさいませ、ご主人さまぁ〜♪」のはずだ。

そう、今日は常連さんたちが待ちに待ったパジャマDAY。
先週台風で延期になっていたパジャマDAY、つまりイベント。
常連にならないと楽しめないパジャマDAYだったのだ。

カフェだから、メニューはいたって普通。
ワンドリンクオーダー制で450円以上は頼まなければいけないが、
この立地なら普通の金額だ。

潜入したからには写真の1枚でも撮りたい!
と思っていたが、メイドカフェには色々なルールがあるのである。

注意事項は以下7点。

1.入店後の席移動は禁止です。
(VIPカウンター席の時間制限による一般席への移動は可能です)
(混雑時にメイドからのお願いの場合を除きます)
2.お知り合いのご主人様とのテーブル横での立ち話や、
離れたテーブルのご主人様との大声での会話。
3.店内でのカメラ(カメラ付き携帯電話含む)・ビデオ等による撮影・録画。
(お料理の写真を撮る際もメイドまで一声おかけ下さい)
4.メイドの身体に触れる行為。(特にチェキ撮影時)
5.しつこいナンパ行為。
6.入り待ち・出待ち、店舗前道路での長時間の滞在。
7.メイドの勤務状況の公開。
(勤務状況をネット上で告知したり、メイドに聞くことはおやめ下さい)

写真を撮る場合は、2枚1000円のチェキで撮ってもらうがルール。
もちろん、常連さんはマイチェキ持参、チェキブックも持参だ。
でもお金は払う。

仕方ないので、メイドカフェのコースターを頂いてきた。

なんというか異空間だった。
カフェなのに居心地の悪さが目立つ・・・そもそも慣れないのだ。
慣れれば居心地がいいものになるのだろうけど。

次回はメイドの時に潜入しなければ・・・
どきどき・・・

今日の切手:POSTA ROMANA(ルーマニア) ルーマニアの民族衣装
この民族衣装 可愛い!

お土産

日曜日、妹と母親が中国旅行から帰ってきた。

そんな妹からのお土産はやはり切手だ。
妹は三国志大好きっ子だから、やはりお土産の切手も「三国志」。

私には何の場面かイマイチ分からないのだけど、
誰でも知っている魏・呉・蜀の三国時代をモチーフにした切手だ。
日本切手より少し大判で、貼り甲斐がありそう。

さて話は変わって観光の話。

世界遺産の九寨溝。
言葉にならないほどすごく綺麗だったらしい。

この水の色。何色って言うんだろう。
エメラルドグリーン・・・翡翠・・・

写真だけでもキレイだと分かるのだから、
近くで見たらそりゃ言葉にならないかもしれない。

この景色とは対照的に、
中国人のマナーの悪さには腹立たしいものがあったそうだ。
この景色よりもマナーの悪さが際立つなんて末恐ろしいような・・・

今日の切手:三国演義
『三国演義』は、講談や小説の作者の創作を盛り込んであるようだ。
事実は小説より奇なり−
きっと三国時代はそうだったんだろうと思う。

モツとWプロデューサー

金曜日はチキチキ納涼会だった。
納涼というわりに金曜日はかなり蒸し暑く・・・そしてメニューはモツ鍋。

オーストラリア人オーズィは、
牛ちゃんの内臓より肉プリーズって感じだったみたい。
それより何より、日本人の名刺交換に目が釘付け!だったようだけど・・・

さて曜日は変わって、土曜日。
これまた「ズラして夏休み取って福岡に来たっちゃけどー」
っていう彼の友達Wプロデューサー夫妻&お子様と連日の飲み会。

Wプロデューサーと彼の友達歴(?)は結構長いのだけど、
ふたりとも口を揃えて「すごく深い仲じゃない」とのこと。
でもお互い何かあれば連絡を取っているらしい。

奥さんがまたノリの良い面白い人で、私はすぐに打ち解けた(多分)。
子供がまだ2歳くらいで、車大好き(しかも特殊車両)の子供らしい子供!
東京育ちなのに全然スレてない!ほんっとかわいい。

それにしても、Wプロデューサー夫妻「ホルモン食べたいー」って
ここでもホルモンかっ!
次回は「天神ホルモン」に連れて行こうと心に決めた。。。

今日の切手:イギリス/Millennium 1999/40 Jenner’s vaccination/P Brookes
沖縄の人は「豚は捨てるとこないさ〜」
そう、牛も捨てるとこない・・・タンも食べられるし、内臓もOK。
そして、牛の柄に注目!子供と先生?

羽休め

九州のニュースを見ていて、おもしろい記事を発見。

北九州空港で「バードストライク」が多発しているという。
バードストライクとは、鳥が航空機に衝突すること。
エンジンに鳥が吸い込まれることもあるらしい。

「鳥ちゃん、危ないからあっち行きな」って
空砲で威嚇したり追い払ったりしているそうだけど、
いっこうに減らないそうだ。

北九州空港は開港して5ヶ月くらいなんだけど、
よっぽど”羽休め”場にちょうどいいのかな。

今日の切手:インド
飛び交う野鳥たち。
安全な空の旅をお楽しみください・・・

夏といえば、
真っ青な海!よく晴れた空!
この切手のようなね♪

昨日天気予報で見たんだけど、
熊本では8月、35度以上を超える日が17日になったらしい・・・。
温暖化の影響はすごい。

いつだったか、鹿児島に行ったときに、
イルカが見えて、すごく感動したことがあった。
イルカってかわいい。
ピョンピョンはねるイルカを見ていると涼を感じる。

今日の切手:平成18年6月30日発行 夏のグリーティング切手(花と海)
暑いけど涼を感じるものって良いですよね。
風鈴とか、川のせせらぎとか・・・。

お盆は開けど

お盆もあけてやっと街も機能しはじめた感がある福岡。
私の事務所周辺もようやくいつもどおりの日常が繰り広げられている。

とはいえ・・・今日から行くはずだったキャンプ。
タイフーンのため中止に。
雨もだんだん強くなってきた。

キャンプに行ったら、BBQやら、ファイヤーやったり、
カレー作ったり、はたまた温泉でのんびりなんてことも考えていたけど、
それは夢だったのですね・・・

川に入るのもいいなぁなんて思ってたけど、
それもまた夢だったのですね・・・

今年の水着の主流はなんといっても「ビキニ」なのだそう。
しかも「黒」。大人なイメージかしら。

私はどちらかというとセパレートタイプの方が好き。
おかっぱにビキニはなんとなく似合わないかなぁ、と。

福岡は久しぶりの雨・・・ま、タイフーンですが。
九州横断してるらしいから気をつけないと。

今日の切手:モナコ
モナコといえばグレース・ケリー、F1くらいしか思いつかないけど、
この切手の美女のようにきっと綺麗な人が沢山いそう!

長崎

今日は「長崎原爆の日」。
あの日から61年目を迎える長崎。

長崎市長は長崎平和宣言で、
今年を核兵器廃絶に向けた「再出発の年」と位置づけた。
「被爆者の願いを受け継ぐ人々の共感と連帯が、
必ずや核兵器のない平和な世界を実現させるものと確信している」と。

原子力爆弾の怖さを知っている日本。
世界で起っている核兵器拡散の動きに同調することなく、
平和を訴えていかなくてはいけない。

今日の切手:九州の花と風景II (4)コスモスと九十九島・長崎県
背景には海の国立公園、西海国立公園内にある九十九島、
また、9月から11月にかけて咲くコスモスが綺麗に咲いている図柄。
この綺麗な風景を核で壊したらいけない。

テキスタイル

今、北欧デザインが熱い!
っていうのは前にも書いたのだけど、
今日フューチャーするのは、テキスタイルデザイン。

北欧って寒さが厳しいし、夜も長いから、
快適で居心地の良い家具や布が生まれるんですね、きっと。

テキスタイルといえば、マリメッコでしょう。
愛用のマリメッコのマウスも最高です。

今日の切手:イギリス
テキスタイルデザインがモチーフ。