「イラスト」タグアーカイブ

「じさま」

2017年11月17日(金)11:55、じさまが死んだ。
ここ1か月半ずっと覚悟してきたことだったとはいえ、悲しくて泣いた。

ひょうきんで、話がうまくて、イタズラっ子。
手先は器用なのに、飲んだくれで、ばぁちゃんとよく喧嘩をしていた。

膝の上で面白おかしい昔話を聞くのが好きだった。
年末になると、しめ飾りを作ったり
栗の木の枝を削って箸を作ったりするのを見るのが好きだった。

焼酎の牛乳割りを作って置いとくもんだから
間違って飲んでしまったことがあったけど
今思えば、あれもきっとイタズラだったんだろう。

そんなじさまが、50代で大病を患い、右半身不随になった。
私が小学校5年生のときだ。
その日から、じさまのお風呂介助が私と妹と母の仕事になった。

不機嫌に接したことの方が多かったような気がする。
爪切りだって、失敗して何度深爪させてしまったか分からない。

そんなときは、ちょっとだけ痛そうな顔をして
それでも笑顔で「よかよ。おおきに。」と言ってくれたじさま。

「末期の肝臓がんです。もって2か月です、年は越せないでしょう。」
少しずつ、でも急速に衰弱していって、水も飲めなくなって、点滴も入らなくなった。

ばぁちゃんにも、息子にも先立たれ、
住み慣れた唐津を離れて福岡で過ごした29年間はどんなものだったんだろう。
思い残すことはなかっただろうか。
幸せな思い出と共に、満ち足りた気持ちで安らかな最期を迎えてくれただろうか。

どんな状況になっても、怖くても、くじけても、悲しくても、立ち向かうしかないんだよ、と、
最期まで変わらぬ笑顔を残して逝ったじさま。
帰ればいつも変わらぬ笑顔で居てくれたじさま。

優しくて強かったあなたが居ない部屋は、
寂しくて、少しだけ冷たい感じがします。

みんな、じさまが大好きでした。
じさま、82年間お疲れさま。
笑顔でありがとう。

にはちが死んだ

2015年7月18日(土)午前8時半、じぃちゃんが死んだ。
病名は「肺炎」。
いわゆる老衰ってやつだ。

91歳。
大往生である。

不死身な気がしていたんだよね。
まさか本当に死ぬとは。

「じぃちゃんが死んだら宴会するわ」
この台詞も、じぃちゃんの不死身感が言わせていた台詞だった。

昨年末から「そろそろ危ない」と言われてて
なんだかんだ寒い日々も蒸し暑い日々も乗り越えた。
家族みんな口々に「じぃちゃん、やりおるな…」と言っていたのだ。

大正、昭和、平成という激動の時代を駆け抜けてきた じぃちゃん。
あの戦争も生き抜いたのだから、生命力は半端なかった。

海兵だったころ、マレーシアから泳いで帰ってきたじぃちゃん。
台湾で休んでいるときにパンツを盗まれた。
それ以来、台湾嫌い。

当時の人としては、背が高くてスラッとしていた。
じぃちゃん曰く「若い頃はブイブイ言わせた」らしい。

競艇が好きで
お洒落が好きで
歌が好きだったじぃちゃん。

場末のスナックに通い
特製肥料で野菜を作り
台湾バナナで怪しい特製元気ジュースを作る。

米寿お祝いの東京旅行。
遠足前日の子供のように緊張して眠れず、
睡眠導入剤+風邪薬のコンボで、違う世界にトリップしてたこともあった。
大好きなLARKの空き箱で東京スカイツリーを作ったのは良かったけど、
出来たものは「東京スカイズリ」だった。

話し出したらキリがないくらいの思い出がある。

病院でもじぃちゃんは人気者だったらしい。
夜中にこっそりウィスキーボンボンを食べ、むせて結局見つかって怒られる。
板チョコを持って行くと、1枚ペロリと平らげる。
カップラーメンも毎日食べていた。

91歳だもの。
好きな物食べて死ねばいいやん。
みんなそう思っていたから止めなかった。
止めた所で聞かないじぃさんだった。

粋で、お洒落で、しゃーしくて、寂しがりで、強がりだったじぃちゃんは、
最期は男らしくひとりで逝ってしまった。
看護師さんがじぃちゃんの手にチョコレートを持たせていたのが泣けた。

次の週に「丑の日」を控えた、7月18日土曜日 3連休初日。
繁忙期に迷惑をかけないよう、タイミングを見計らって逝ったじぃちゃん。
誰もが口々に「空気読んだね、さすが商売人」と言った。
そして、じぃちゃんの骨は91歳と思えないほどしっかり残っていた。

「じぃちゃんが死んだら宴会するわ」

あなたが居なくなってもうすぐ100日です。
そろそろ宴会しましょうか。

トンデモじぃさんだったけど。
私はあなたが大好きでした。
じぃちゃん、人生卒業おめでとう、91年間お疲れさま。

柳家喬太郎 独演会 @ イムズホール

2015年8月21日(金)行ってきました、柳家喬太郎 独演会!!
さすが、喬太郎師匠、人気者。
完売御礼、イムズホールは満席。

さて、本日の演目。

演目
浮世床 柳家小んぶ
稲葉さんの大冒険 柳家喬太郎
牡丹灯篭 ~お札はがし~ 柳家喬太郎

まずは前座の「柳家小んぶ」さん。
喬太郎さんのおとうと弟子で、二つ目だそう。

かけてくれたのは「浮世床」。
文字をようやく読めるようになった「げんちゃん」が
偉そうにしながら「太閤記」の姉川の合戦のくだりを読んで聴かせるお話。
手こずりながら読むげんちゃん、つっかえまくって一向に話が分からない。

一文字一文字手こずりながら読む場面が見せ場で、
これでもか!というくらい、あの手この手でつっかえてくれる小んぶさん(笑)。
滑舌も良く、歯切れも良く、大柄なのもあって堂々とした風格~!
今後が楽しみな落語家さんだ。

さて、前座が終わると
大きな拍手に迎えらえていよいよ喬太郎師匠の登場!!!

マクラからもう大爆笑喬太郎師匠大暴走(笑)
笑いすぎて頬の筋肉がひきつる~。

さて、喬太郎師匠の演目は「稲葉さんの大冒険」と「牡丹灯籠~お札はがし~」、創作落語と古典落語の二本立て。
内容は書きませんが、とにかく喬太郎師匠の表現力ハンパない
創作落語と古典落語のメリハリもすごい

「稲葉さんの大冒険」の ”ずるっ…ずるっ…” から
「牡丹灯籠~お札はがし~」怪談と続けるところもニクイ

スタッフの方に、ファンレター(?)と筑紫もちを渡してもらった。
ちゃんと届いてるかは分からないけど、喬太郎師匠のイラスト投下。

似てなくて…申し訳ございませぇぇぇん!!!

そういえば、いつものロマンスグレーの髪の毛が、ダルメシアンになっていた。
まさかのダルメシアンw
名前はポチ???いやベス? 最後はネコ??笑

この髪の色は映画出演で役作りとのこと。
いつ公開されるか分からないとのことだけど、きっと演技もお手の物でしょう。

9月6日に落語協会主催のファン感謝デー「謝楽祭」が
湯島天神であるそうで、やけに宣伝していた(笑)

それもそのはず、喬太郎さんが実行責任者だそうで、
落語家さんが出揃って屋台をやったりするんだって!
東京日帰り、行けないことはないかも!?

最後に、大好きな喬太郎師匠の「時そば」じゃなくて「コロッケそば」。
「嘘ぉ~!そばぁ~???」www

<a href=”http://www.nicovideo.jp/watch/sm6899470″>【ニコニコ動画】落語 「時そば」 柳家喬太郎 ☆ 副題「コロッケそば」</a>

とにかく、キョンキョンのライブ(独演会)のチケット取れて良かった
あなたに会えて良かったね きっと 私。

ドイツおめでとう~2014 FIFA World Cup Brazil

寝不足の日々から解放される日がやってきた。
4年に1度のサッカーの祭典、ワールドカップがついに終わったのだ。
そして博多祇園山笠も終わった…。

今大会は、いろんなことがあった。
まずは、スアレスの噛みつき(笑)
スアレスがインタビューで「この勝利を噛みしめたい」と。
翻訳の妙なのか、とにかく何でもかんでも噛みすぎて、噛みつきハットトリック達成とのこと。

ネイマールは骨折しちゃうし、ハメス・ロドリゲスの腕に大きなバッタが相棒のように寄り添ってるし。
かと思えば、ナイジェリアのエニュアマはゴール決められてもニコニコしてて和んだり。

イングランド、スペイン、イタリアが早々に居なくなるとは思わなかったし、あのブラジルでさえ、ネイマールとチアゴ・シルバが抜けただけであんなに不安定になるとは誰も思わなかっただろう。

フィクションの世界では!
エースを欠いた開催国ブラジルが結束力を高めて決勝に行って優勝するはずだ。
だけど、ノンフィクションの世界ではそうはいかない。

サッカーは何が起こるか分からないから面白い。
選手たちは自分の持てる力を精いっぱい出して頑張っているけど時間が止まることはない。
どのチームも強いし、試合中の時間の流れは常に無常だ。

選手たちが一生懸命闘っているフィールドに
自分の思いも重ねて観てしまうのがワールドカップなんだ!
(あぁ締切がぁ!とかね・・・自分の経験を重ねがちなのが厨二病w)

おめでとう、ドイツ!
学生の頃から応援してるクローゼに胸熱。
似てなくてゴメンね。