「アジア映画」タグアーカイブ

沈黙の夜(トルコ) – アジアフォーカス福岡国際映画祭2013 –

アジアフォーカス福岡国際映画祭2013、5本目は

「沈黙の夜」

★★★☆☆

基本データ:
監督 / レイス・チェリッキ (Reis Çelik)
キャスト / イルヤス・サルマン、ディラン・アクスット、サブリ・トゥタル、マイシュケル・ユジェル
あらすじ
—————————–
トルコの山村に60歳の男が戻ってくる。彼は、家の名誉を守るために母親と愛人を殺害し、長年の刑務所生活を終え、やっと生まれ故郷に帰ってきたのだ。罪を犯してまで家の名誉を守ったこの男を親戚は歓迎し、妻子のいない彼に縁談を持ち掛け承諾させる。しかし、この縁談は彼のためではない。真の目的は、二つの有力な氏族の血で血を洗う決闘に終止符を打つためだった。
初夜、赤いベールを脱いだ花嫁はなんと14歳。そして沈黙の長い夜が始まる。
(公式パンフレットより)

「沈黙の夜(Night of Silence)」

>>> 以下、ネタバレあり <<<

今までの慣習を打ち破ることが出来るのだろうか。
そして未来へ進むことが出来るのだろうか。
トルコ映画の巨匠レイス・チェリッキ最新作。

刑務所帰りの60歳の男と彼に嫁いだ14歳の少女の初夜。
結婚初夜の翌日に、男性側の母親がシーツについた処女の印をチェックするという慣習(嫁は処女だったと言葉でなく伝える、それが一種の名誉なのだろうか)があり、「つとめ」を果たしたことを知らせる銃弾を2発、空に向けて撃たねばならない。
男のほうは夫婦になった「つとめ」を早く果たしたいのだが、少女は色んな方法ではぐらかそうとして、男は少女に翻弄されていく。

物語は、花婿と花嫁の寝室で「二人だけの会話」で進む。
男は少女の要求にこたえ、おとぎ話をする、あやとりもする。
自分の身の上に起きたことを話す。
少女との会話の中で、男が徐々に変わっていくのが分かる。

最後には、少女が「怖い」と言った髭まで剃ってしまう。
中東男性の男性らしさの象徴といってもよい「髭」を剃ることで、男は、少女のために今までの自分とは変わったのだと知らせているように感じた。

そして、夜明けが近づいたとき、覚悟を決めた二人の対照的な姿が目に映る。
少女の覚悟を決めた表情、男の悟りきった表情。
そして「つとめ」を果たしたことを知らせる銃弾の音は1発だけ。
男は自分を殺して少女を生かしたのだろうか。

「赤」と「白」の色使いが映画の世界を際立ったものにしている。
監督によると、赤はこれまで伝統や宗教、習慣といった男性優位社会の犠牲になってきたもの、白は純潔を表現しているのだそう。

最後の雪景色は、真っ白ではなかった。
男が少女のために変わり、少女を生かすことが出来たとして、果たして社会は変わるのだろうか。
中東の女性が置かれてきた悲惨な状況に焦点を当てているだけでなく、男性側の悲劇(氏族間の抗争、名誉の殺人)にも焦点を当てていて、考えさせられる作品だった。

レイス・チェリッキ監督のインタビューで、
花婿役のイルヤス・サルマンは、もともとはコメディアン仕事が嫌になり酒浸りの生活を送っているところを、今回24年ぶりに監督が口説き落として俳優業に復活してもらったそう。
少女役の女優さんの目が素晴らしくきれいで、トルコの部屋の雰囲気、花嫁衣裳など、ビジュアル的にも面白い映画だった。

結界の男(韓国) – アジアフォーカス福岡国際映画祭2013 –

アジアフォーカス福岡国際映画祭2013、4本目は

「結界の男」

★★★★☆

基本データ:
監督 / チョ・ジンキュ (Cho Jinkyu)
キャスト / パク・シニャン(박신양)、キム・ジョンテ(김정태)、オム・ジウォン(엄지원)、チョン・ヘヨン(정혜영)、キム・ソンギュン(김성균)、チェ・イルファ(최일화)、チェ・ジホ(최지호)、キム・ヒョンボム(김형범)
あらすじ
—————————–
舞台は釜山。やくざの幹部グァンホは、組織内の勢力争いで同僚のテジュと激しく対立していた。
ある晩グァンホは、テジュが率いるグループに襲われ負傷する。3日間の昏睡から目覚めたグァンホは、この日を境に不可解な現象に見舞われるようになった。
そこで厄払いのために巫女を訪ねた彼は、思いもよらなかい衝撃的な事実を聞かされる。
グァンホの命は本来襲われたときに尽きる命であったこと、手のひらに傷を負ったために手相が変わり、死を免れたこと。巫女はさらに、彼もまた男巫として生きる運命であり、これを受け入れるよう告げた。
やくざとして生きるか、男巫として生きるか。グァンホの運命は…。
(公式パンフレットより)

「結界の男(박수건달)」

>>> 以下、多少ネタバレあり

さて「結界の男」という邦題について。
Wikipediaによると、結界とは「聖なる領域と俗なる領域を分け、秩序を維持するために区域を限ること」だそう。

原題は「박수건달(パクスコンダル)」で、邦題はちょっと違うみたいですが、
監督にお伺いすると「邦題に使われている【結界】という言葉が重みがあって良いと思う」と仰っていました。

グァンホが、あの世とこの世の「結界」にいるということ、
やくざと男巫の二足の草鞋を履いている、いわば「結界」を行き来しているということ。
個人的には非常に良い邦題なのではないかと思いました。

9/16のチョ・ジンキュ監督のQ&Aでは、
「配給会社にちょっと分かりにくいと言おうと思います」と回答されていたのですが、
私が見たのは9/18だったので、チョ・ジンキュ監督も2日の間に納得しちゃったのかな?

サインをいただきました。
監督自身も、制作の際には数々のジレンマを感じながら制作するそうです。

そして何よりも、熊本市賞 受賞おめでとうございます!!!

スケジュールはこちらをチェック

チョ・ジンキュ監督のQ&Aはこちら

[amazonjs asin=”B00HESXBHU” locale=”JP” title=”結界の男 DVD”]