「ベルギー」タグアーカイブ

Go!Go!Europe!! #08 ブリュッセル2日目(PM-02)

::: べルギー漫画センター :::

ベルギー漫画センターへやってきました。
ウォーケーズ織物市場を、修復転用した博物館で、
アール・ヌーヴォー建築の巨匠、ヴィクトル・オルタの設計で建てられたそうです。

この階段を上って、チケットを購入。
日本人?と聞かれたので、そうです、と答えると、日本語の説明書を貸してくれました♪
入場料は7.5EUR。

TINTIN
日本でも人気のTINTIN、実は、ベルギー生まれです。

ベルギー漫画センターは、4Fまであって、かなり見応えがあります。
なにしろ、今昔の作家650人による原画が約25,000点、
併設の漫画図書館には約50,000点の漫画を所蔵してるらしい!

ベルギー漫画の歴史60年を振り返るんですから、
展示方法もかなり気が利いています。

ゆがんだ顔のマンガには、わざと鏡を一緒に飾って、ゆがみを表現したり。

天井まで届きそうな、マンガ本の置物だったり。

小さな箱のなかに、マンガのひとコマを、立体模型にして表現したり。
マンガがそれほど好きじゃなくても、見るだけで楽しいし、建物が素晴らしいので飽きません。

宇宙旅行中のTINTINがいたり。

生誕50周年を迎えたスマーフ
小さい頃、よく見てた覚えが!PETZとかにもなってたような!
入口付近には、併設のミュージアムショップがあって、これまた楽しいです。

実は、コミック発祥の地は、ベルギーなんです。
そして、アール・ヌーヴォー発祥の地もまた、ベルギーなんです。
さすが、ヨーロッパの中心地!

楽しかったベルギー漫画センターを出て、また歩きます。

::: コングレ広場へ :::

歩いてると、可愛い警官に出くわしました。さすが漫画の国。

ベルギーに来たら絶対、チョコレート食べなきゃ!と思い、
下調べをしておいた、ベルギー王室御用達のMaryへ行こうと歩く・・・
ちょっと遠いのかなぁ~と、地図を広げていると、赤ら顔のおじちゃんが声をかけてくれました。

おじちゃん 「道わかる~?」
sachigra 「私はチョコレートショップのMaryに行きたいです。今、パシュコ通りです。」
おじちゃん 「Maryは分からんけど、ここは上に上って行けば良いよ」
sachigra 「メルシー」

裏通りだからか、変なアジア人が地図を広げて歩いてるな~って感じで、
またまた、かっこいいビジネスマンのお兄さんに声を掛けられました。

お兄さん 「分かりますか?」
sachigra 「チョコレートショップのMaryに行きたいです。今、パシュコ通りを上に上がってきたんです。
コングレ広場の記念碑があって、その前だと思うんですけど・・・」

お兄さん 「(地図を見て)今ここだから、ぐるっと回ると、コングレ広場があって、その前だよ」
sachigra 「メルシー」

さっきの赤ら顔のおじちゃんは、明らかにお酒飲んでる感じだったから、
実はちょっと心配だったんだよね~!!!
とりあえず、ぐるっと回ろう。

コングレ広場
1830年オランダからの独立戦争後、立憲議会制発足を記念して造られた小広場。
47メートルのコングレ記念塔が立派にそびえ立っています。

中央にはずっと火が焚かれていて、その周りをライオンが守っている感じです。

::: チョコレートショップ Mary :::

お!ありました、王室御用達のMary

自分用に4個買ってみました。
15EUR以上しかカードを使えないらしいので、CASHで・・・。

味は・・・もちろん美味しいです!!!でもちょっと甘いかな〜。

Maryを出て、またガール・サントラル駅の方向へ戻ります。
次は、グラン・プラスを見なきゃね!

歩くのが楽しいのは、見るもの全てが新鮮で、素晴らしいから!
バスもこんなに長いし。じゃばらです。

ブリュッセル公園を通り抜け、夕焼けの街をゆっくり歩きます。
グラン・プラスはまだ見えませんが・・・

::: 小便小僧 と ワッフル :::

日本でもお馴染みの小便小僧(マネケン・ピス)ジュリアン君、発見です!(ちっさ!)
今日も快調に飛ばしてるぅ〜。

戦争の時、広場に置かれた爆弾の導火線におしっこをかけて町を救った少年が
このジュリアン君、ということなんですが、
なんと1619年生まれの「ブリュッセルの最長老市民」らしい。

世界一の衣装持ちのくせに、今日は裸です!
まさか・・・
「裸で何が悪い!」って感じですか??

ジュリアン君にさよならしたら小腹がすいてきたので、
ベルギーに来たら絶対食べなきゃ第二弾!のワッフルを食べましょう。

ワッフルを買いに並んでいると、卒業旅行の大学生に会いました。
色々話してると、彼らはドイツからベルギーに来て5日目だって。
建築を見に来たそうです。楽しそう。

ジャーン!ふっわふわ〜!
ベルギーワッフルにベルギーチョコ乗せで、なんかボリュームたっぷり。
大学生と一緒に食べて、お別れ。 良い旅を!

::: セラクラースの像 と グラン・プラス :::

セラクラースの像
14世紀のベルギーの英雄触れると幸福になると言われていて、
みんな触ってたので、私も触っておきました。

さぁ、ようやく着きました!
ヴィクトル・ユゴーが「世界で最も美しい広場」と称した世界遺産グラン・プラス!

市庁舎
左右非対称で、塔の高さは96m、てっぺんには天使ミシェル像(Wikipedia参照)。

王の家
実際に王は住んだ事はないそうです。
ジュリアン君の衣装が展示してあるんだって!
私はここに着くのが遅すぎて見られませんでした・・・泣

左:ブラバン公の館/真中:ビール博物館
右のアーケードの入口にさきほどのセラクラースの像がいます。

本当は、朝行く予定だったんだよね!
でも夕暮れ時で良かったかも。ライトアップされててかなり綺麗♪
ぼ〜っとしてしまう〜。

ここでぼ〜っとしてはいけません。
私には行くべき場所が!!!

::: 王立トーヌ博物館 :::

王立トーヌ博物館 (Musée du Théâtre royal de Toone)
イロ・サクレを通り、見落としそうな細い路地の先にありました。

親切な図書館司書のお兄さんに教えてもらわなかったら
絶対見つけきらなかったですよ!
しかもイロ・サクレは客引きが一杯で、通り抜けるのも一苦労ですもん!

会場は2Fで、階段には楽しくて可愛いポスターがいっぱい。
見応えあります。

怪しい顔で人形を操るポスターです。きわどい顔が素敵!

伝統ある人形劇が10EURで見られるんです。
私は日本でTooneのサイトから予約して行ったのでバッチリでした!

開場に入ると手作りの座布団が敷き詰めてある小さな長椅子が並んでいて、
ここに座ってゆっくりと鑑賞します。

天井には数えきれな程の人形たちが釣り下がっていて、
すごく異質なんだけど、なんかずっと居たくなる空間です。

言葉はもちろん全く分からないけど、話し方とか仕草ひとつひとつが独特で、思わず笑っちゃいます。
人形も意外と大きいし、木音が心地よかったです。
帰って調べたら、上演されたのはフランスの武勲詩だったみたい。

上演が終わると中2Fに降りる。
ここで飲み物を頼んで、上で飲みながら人形劇を見れるっぽかった・・・失敗!

本日の語り部のマリオネット。衣装がチェックで可愛い。

このフロアにもたくさんの人形が所狭しと飾られています。

トイレのピクトさんも、お人形さんです!可愛すぎる〜!

1Fでは、軽く食事もできます。
もちろん、人形たちを見ながら。
こうしてブリュッセル2日目の夜は過ぎていきました。

写真は、こちら

Go!Go!Europe !! #07 ブリュッセル2日目(PM-01)

ガール・サントラル駅まで、多分あともう少しなんですが、
周りの建物が素晴らしすぎて、進むに進めず・・・もうどこを見たらいいのか分かりません!


証券取引所だって、こんなに立派!!
証券取引所を右の通りは、多国籍な食べ物屋さんが沢山ありました。


よく見かける警察。制服もかっこいいし、ヘルメットも目立って良い感じです。


交差点の先には、ゴシック様式の建物ですが、
現代の象徴?マクドナルドが入っているんですが、不思議とマッチしています!


おっと ジャパニーズです。


この通りは、すんごくお洒落で、街頭なんかもくねくねしてて、
夜は綺麗だろうな~と思いながら通り過ぎるのでした。


ヨーロッパは本屋さんが多いよね!
これは、ドアが二重になってて、その間に本がディスプレイされてるという・・・
とってもお洒落!これはちょっと真似したい!


ドアの向こうには、本屋さんの看板


この奥がこの本屋さんなのであります。
壁には、綺麗な額の中に本や挿絵が飾られて、説明もあって、ちょっとした美術館のようです。


聖カトリーヌ教会


1887年完成の聖カトリーヌ教会は、外壁が黒ずみ、傷みが目に付きますが、
素晴らしいゴシック様式の教会でした。


前に小さな広場があり、移動オープンカフェなんかもあります。
11月末にはこの広場でクリスマスマーケットがあるらしいです。

教会の近くには四角い池が並ぶ公園があって、塔とか、彫刻がいます。
以前はここまで運河が入り込み、周辺は魚市場として賑わっていたそう。
どうりで、両側にシーフードレストランがたくさん軒を連ねているわけだ!

このちょっと先に、広い公園があるんですが、
19世紀半ばに運河のほとんどが埋め立てられて作られたらしいです。
運河、見たかったなぁ。

朝8時に、ガール・ミディ駅を出発し、もう14時過ぎてます。
こりゃいかん!と、歩くのを諦め・・・


初めてのベルギーメトロに挑戦することにしました。

メトロは、日本と同じで、区間で料金が決まっていて、
サント・カトリーヌ駅からガール・サントラル駅までは、1.7ユーロでした。


メトロのガール・サントラル駅を降りて歩いていると、ポストを発見!
ベルギーのポストも赤いです。ヨーロッパのポストマークは大体ホルンのマークだね。

サン・ミッシェル大聖堂
300年の歳月をかけて完成したゴシック様式の教会です。
300年って・・・


お天気が良かったので、映えるね!


入口の彫刻も細かすぎます。


サン・ミッシェル大聖堂、向かって左側です。


木々の相性もバッチリ!
サン・ミッシェル大聖堂はステンドグラスがすごいらしく、外側からも透けて見えてました。


サン・ミッシェル大聖堂から眺める、グラン・プラス周辺の街並み。
中央あたりに見えるノッポの塔が、グラン・プラス
にある市庁舎だと思います!


比較的新しく見える建物も、周りの風景にうまく馴染むように設計されていると思います。


こちらは、どう見ても古そうな建物だけど、形が可愛いし、真ん中の塔が好き!


こっちの建物も新しそうだけど、彫刻や色味で調和を保ってます。


どこにでもあるような柵まで立派。


昔、ハウステンボスでもらった、陶器の置物に似ています。
街全体が、ゴシック、アール・ヌーヴォーなんです。


お天気が良くて気持ちが良いし、街がすばらしく飽きないので、どんどん歩ける感じです。
お昼の優しい光が差し込む、ゴシックな街並みの3叉路。
石畳の狭い道路に所狭しと車やバス、トラムが通ります。


と、ようやく、ガール・サントラル駅に到着です。
緩やかな曲線を描く、ガール・サントラル駅は、ヴィクトル・オルタの設計。


グラン・プラス周辺を散策です。
前に歩いてる仲良さげな老夫婦も、風景の一部のようです。


グラン・プラス周辺は、ショッピングエリアでもあるみたいです。
ここを歩いてれば、何でも揃いそう。ま、本屋さんが多いよね。


ガルリ・サンチュベールにやってきました。
ガルリ・サンチュベールは、ベルギー最古のアーケードです。


入り口には、パントマイムの人。
「わしを撮っておくれやす」って言われました。


商店街なので、チョコレート屋さんとか、人形屋さんとか、色々あります。
中でも気になったのは、やっぱり、ベルギーレースのお店!
手仕事、素晴らしい!


ガルリ・サンチュベールは、「女王」、「王」、「王子」の3つの通りがあるんだって。
気付かなかった・・・とにかく、アーケードの中も彫刻がすごいです。

ガルリ・サンチュべールを抜けて、


イロ・サクレ地区へ。

すれ違うのがやっとの通りにお店がぎっしり。
ここは観光地だからしょうがないけど、日本語で「オイシヨー」とか興ざめだ~
けど、お腹も空いたので、ムール貝でも食べましょう。

で、出てきたのが・・・


これ!!!
間違って「生(Fresh)」を頼んでしまった・・・しかも25ユーロ・・・泣

山盛りの氷の飢えに、新鮮な貝がこれまた山盛り。
凍えながら食べてたら、隣のドイツ人に「日本人って本当に生食べるんや~」と言われ、


これ食べるつもりやったけど・・・泣
でも、ムール貝は生も美味しくて、味は雲丹のようでした♪

お腹も満たされたので、お店を出ると、私に第3のモテ期が!!!
・・・ナンパ!!!

「今夜、一杯誘いたい」
「夜は予定があるから無理」
「じゃあ、ホテルの部屋を教えて、シャンパン贈るから」

ちょっと怖くなったので、「ノン メルシー!」と言って、一目散にスーパーへ逃げ込みました。


ベルギーのスーパー。オリーブオイルの種類が豊富~。
とりあえず、非常食用にベルギーワッフルを買うのでした。

イロ・サクレを出て、しばらく歩くと、


王立モネ劇場に出ました。
王立モネ劇場は、ヨーロッパ屈指の劇場の一つで、1700年に銀行家によって創立。
「モネ劇場」は、造幣局の跡地に建設されたことから、
フランス語=la monnaie(お金)に由来しているそうです。

モネ劇場を通り過ぎたら、次は、お待ちかねのマンガ博物館です!

写真は、こちら

Go!Go!Europe!! #06 ブリュッセル2日目(AM)

3月5日 木曜日 ブリュッセル観光へ。
AM:ガール・ミディ駅-ガール・サントラル駅まで


ガール・ミディ駅は、タリスやユーロスター、TGVなど主要な列車が発着するベルギーの陸の玄関口。
トラム、メトロ、バスも発着するから、便利です。
でも、天気が良いので、とにかく歩いてみることにしました。


街並みは、完璧にヨーロッパのお洒落な街並みです。
当たり前だけど!


メトロのガール・ミディ駅より一駅進んで、ポルト・ドゥ・アル駅周辺まで来たみたいです。
標識も良い感じです。


Cite Fontainas (シテ・フォンタン)
何か分からないですが、とにかく立派な建物です。

場所的にここは、「Saint-Gilles(サン・ジル)」地区。
ブリュッセルのモンマルトルと呼ばれているらしいです。
確かに坂道が多い!


シテ・フォンタンの前に大きな公園がありました。
犬の散歩や、子供と一緒に遊ぶ人など和気藹々です。大砲も展示されています!

それもそのはず・・・

Porte de Hal(民族博物館)
こやつの敷地内だった!


ひときわ目立って建っております!


おっと、標識です。
とりあえず、進む方向は間違っていない様子なので、ひたすら歩きます。


赤煉瓦の建物も、煉瓦の積み方が芸術的っていうか、柄になってて、かわいーです。


薬局はグリーンの十字で、分かりやすい。
近くに、こども病院があるんです。


フェニックスくんも、壁づたいに歩いてるようなので、導かれるように行ってみると・・・


街のお菓子屋さん!
ベルギーと言えば、やっぱりスィーツだよね~。
手頃価格で美味しいそうなスィーツです。

なんで裏通りを歩いているかっていうと、
毎日蚤の市が開かれているという、、ジュ・ド・バル広場へ向かう途中なのです。


こちらはカフェです。看板がポットの形で、良い感じです。
坂の石畳の道の両サイドには、たくさんのお店があって、
歴史ある建物と石畳のレトロな風景が広がる~


アンティークのお店も、この石畳の坂道に合いますねぇ。


看板もキュートだし。

と、坂道を下ること5分、マロル地区のジュ・ド・バル広場へ到着です。

出店数もすごいんですが、平日というのに、けっこうな人出です。


「これ、売り物?」と、首を傾げたくなるようなガラクタを売ってたりして面白いです。

レースを探していると「こっちに沢山あるから見てね」と言われたので、見ていると、
お客さんのおばちゃんがやって来て、
「これいいんじゃない?買いなさいよ~」と勝手に品定めしてくる。
どこの国のおばちゃんもこんな感じなのかな・・・いいけど(笑)

とりあえず、おばちゃんがすすめてくれたレースは買わずに、

自分で選んで買ったレースとタッセル。
良いものなのかは分からないけど、可愛いので。

レトロなクラッチバッグを見つけたので、おじちゃんに値段を聞いたら、20EURだとか。
中を開くとボタンがたくさん入ってるので、
「ボタン付きで20EUR?」と確認すると、「ボタンは別だ」とか言うので、
「いらない!」って言うと、「うーん・・・じゃ、いいよ」と、全部で20EURにしてくれました。


これが交渉の末ゲットした、クラッチバッグとボタンたち。
ひゃっほう~!


それにしても、この蚤の市、毎日開かれてるってのがスゴイと思うんですよねぇ。
並べるの大変やろう~、って。

マロル地区のジュ・ド・バル広場を後に、ガール・サントラル駅を目指してまた歩きます。


警察署です。
ブリュッセル警察はとっても働き者なのか、ブリュッセルの治安が悪いのか分からないのですが、
私の滞在中、1日に10回はパトカーのサイレンを聞いていました。


煉瓦に緑の縁の窓ガラス、いいな~。


国が違えば、シンボルも微妙に違います。
こういうの日本にもあるけど、風景の違いか、なんかカッコよく見える。


八百屋さんをよく見かけます。色鮮やかな食材たち!


現代と中世の共存。
昔の建築物と上手に付き合うことが大事ですねっ!

今、この辺にいるっぽいです。


だんだん明るくなってきました。
でも、まだまだ裏通りを歩きます。


トルソー屋さんです。
ハンガーの看板がキュート!


素敵な古本屋さんを発見しました。中に入ると目の前は本の山。
可愛い店員さんが「Bonjour!」と言うので、「Bonjour!」と返事してみました。


少し歩くと、画材屋さんがあったので、のぞいてみました。
ちょっと~いい感じですよっ。

いい感じだったので、色鉛筆を買いました。
木の部分まで色が付いてるんです、しかも一本一本が少し重いんです!

石畳にニコちゃんマーク。真っ直ぐ歩くと、ガール・サントラル駅へ行けそうです。


このバイク日本にあったら絶対買う・・・


とにかく、見るもの全てが古くて歴史がある建物っぽいのですが、
入ってるお店と、うまく共存してて、素晴らしい。


アニメフェスティバルの広告です。
シンプルだけど分かりやすくて、可愛いです。

ガール・サントラル駅まではあともう少しです。

写真は、こちら

Go!Go!Europe!! #05 ブリュッセル1日目

18:10 ブリュッセル ザベンテム国際空港 へ到着。
シェンゲン協定のお陰で、入国審査もなく、すんなり入国です!


ベルギーはヨーロッパの中心ってことで、空港はやたら広いです。
そしてとっても近代的~!


ぼんやり歩くのも何なので、デザインを見ながら・・・
国が違えば、ピクトさんも微妙に違います。
女の子が丸っこくて可愛い感じ。


荷物受取場所までは、結構遠いらしく、
とりあえず、みんなが進む方向へズンズン進むことにしました。

途中、ショッピングモール的なエリアなどがあり、
すんごく迷いましたが、なんとか荷物受取場所へ到着。


荷物受取のピクトさんも、なんか良い感じです。
線画なのが、また「グッ」ときます。

荷物を受け取ったら、次は地下から発着している国鉄に乗って、
ホテルまで行きますが、なにせ、ベルギーはフランス語!!!
とりあえず、「なんとかなるかな~」と、地下へ向かうのでありました。


地下へ行くと、いきなり 小便小僧に出くわしました!
そうか・・・ここは小便小僧の国だった。

気を取り直して、窓口の綺麗なベルギーお姉さんから、切符を買います。

「ガール・ミディ駅まで1枚お願いします」
「3ユーロよ。右のエスカレータを降りて、右側の線路だから。OK?」
「I’m okey , Merci !」


英語もちゃんと伝わったようで、ちゃんと買えました。
良かった、良かった。
さっそく国鉄が来たので、乗りこみます!

荷物が重たいので、上げられない感じだ・・・
私の細腕には無理 !!!と、思っていると・・・

たまたま同じ席になったイギリス紳士が、荷物を上げるのを手伝ってくれました!
紳士!!!やさしい!!!


それになんかジェーム・ボンドに似てる(ような気がする~)!!!
彼は、ドクターらしく、学会でブリュッセルに来たとのこと。

出発直前になって乗ってきた、オーストリア人のビジネスマン、
私の隣に座りました、なんだか妙に明るいです!!!
質問攻めです・・・

Mr,Austrian 「どっからきたの?」
sachigra 「日本です」
Mr,Austrian 「東京?」
sachigra福岡というところで、ここが、東京、大阪、福岡なんです~(と、絵を描く)」
Mr,Austrian 「ふ~ん、日本って広いね~。」
Mr,Bond 「人口も多いよね~」

かんたんな英会話ですが、一人という状況で、話せてるかどうかも分かりません。

sachigra 「英語あんまり上手に話せないんです」
Mr,Austrian 「話せてるよ~」
Mr,Bond 「ホント、大丈夫、話せてるよ」

ジャンジャン話しかけてきます・・・
イギリス紳士のボンドは、彼と楽しそうに英語で話してます。

Mr,Bond 「ベルギーは、ブルージュがいいんだよ!」
Mr,Austrian 「そうそう、ブルージュいいよね~、行く?」
sachigra 「いいえ、ブリュッセルだけです」
Mr,Austrian 「そう~、今度は行ってみて~。とりあえずコレ食べる?」

なんか変なグミをもらいました・・・
ボンドと食べてみますが、なんか変な味です・・・

と、Mr,Austrianは、ガール・サントラル駅で降りるようです。
別れを告げ、ボンドとガール・ミディ駅まで行きます。

ガール・ミディ駅は、タリス、ユーロスター、TGVなどが発着する、ベルギーの玄関口。
駅もとても広いのでイチイチ迷いそうです。

Mr,Bond 「下まで一緒に行ってあげるから」
sachigra 「ありがとうございます!」

ヨーロッパの人たちは本当に優しい!
ボンドのお陰で、無事ホテルへ到着です。


Ibis Brussels Centre Gare Du Midi
イビス ブリュッセル サントル ガール ミディ ホテル

なんかちょっとお洒落な感じじゃないですか!
チェックインを済ませ、中へ~


一人で泊まるのに、やたらと広い感じ。
ダブルべっドに、シングルベッドがあります。


そして・・・シャワーがスケルトン!!!!!
誰に見られるわけじゃないけど、なんか恥ずかしいっ!!!!!


シャワールームの前に、どどん!とでっかい鏡があるし・・・
でも、清潔で広いし、色味もとっても素敵です★

私の泊まったホテルには、ボディソープはあったけど、
他のアメニティグッズはありませんでした。
海外旅行では、アメニティグッズは必須ですな!

ベルギーは、20時です。
あまり出歩くのも危ないかな~と思いましたが、出歩いてみることに!

ミディ駅周辺は、どうやら治安が悪そうです。

すでに暗いのもあるけど、ラリってるお兄ちゃんとかによく出くわします。
メトロも暗いし~泣
今日はもう疲れたし、機内食続きでお腹もいっぱいだし、ホテルに戻ることにしました。


ホテルに戻って、とりあえずユーロを数えてみました。
日本のお金と違って、全部なんか似てるので困ります。

けっこう眠いので寝てみて、ふと起きたら、夜中の2時半!!!
あれ?1日中寝てた???
ってことは、もしかして3月6日!!!!?

慌ててフロントに確認したら、3月5日でした。
これが噂に聞く「時差ぼけ」か?
時間や日付を確かめるのに携帯を見るのはどこの国も一緒です。
フロントの若いお兄さんもNokia携帯でした。

安心して、次の日に備えて、眠るのでした。

写真は、こちら
次回、#06 ブリュッセル2日目(AM)