「Travel」カテゴリーアーカイブ

Go!Go!Japan!! @東北 #09

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 食と文化 ]

[ 11/29(日) 晴れ 5℃ ]

今日の青森はよい天気!
ホテルで朝食を済ませ、チェックアウトをしたら、青 森県観光物産館アスパムへ!

まずは、13階展望台に登ります。
それは、アスパムの三角の頂上、地上51mの高さ!

青森市街、下北・津軽・夏泊の各半島やむつ湾、八甲田の山々、
青森ベイブリッジなど、360度ぐるりんこ。

八甲田山の峰を望みます。
岩木山も見えますが、大きなビルがちょっと邪魔〜。

その後は、2階「青い森ホール」にて、パノラマ映画を 鑑賞。
こちらも360度ぐるりんこの巨大スクリーン!
青森の魅力がたっぷり分かる短編映画。

ねぶたはなんと3種類あるんです。
青森ねぶた、弘前ねぶた、五所川原ね ぶた!
私が知っているのは「青森ねぶた」。他のねぶたも観てみたい。

ねぶたは保存せずに、祭りが終わると壊すらしいです。
なんと、もったいない!

ねぶたの説明を聞いたあとは、楽しみにしていた「津 軽こぎん刺し」体験

「津軽こぎん刺し」とは、青森県津軽地方に伝わる伝統的な刺し子で、
麻の着物しか切られなかった農民が、刺し子をすることで、
生地を強くし、暖かくしたという、生活の知恵の結晶なのであ る!

ひと刺し、ひと刺し 丁寧に間違わないように刺していきます。
1つ間違えると、模様が狂うんです。
先生は、ちゃっちゃっちゃ!です〜、早いです!

結局、30分で13段しか出来ませんでした〜。
残りは宿題ってことで・・・。

コースター作りは、500円で体験できます。
楽しい30分、先生ありがとうございました!

さて、アスパムの1階には、青森の特産品のお土産が売ってあります。

おすすめは、青森県地場セレクト
スタッフが選んだ青森県内の選りすぐりの地場製品が揃っていて、
お土産には最適!

りんごのドライフーズ
甘みが凝縮されています。

津軽こぎん刺しノート
質感がこぎん!こぎんには柄が40-50種類あるそうです。

記者さんオススメのりんごチョコ
これは美味しいでしょ!

買い物はやっぱり楽しいですね〜。
青森の特産物の、にんにくも買って、次は市場へGo!!!

——————–
青森県観光物産館アスパム
〒030-0803 青森県青森市安方1-1-40
Tel: 017-735-5311
——————–

Go!Go!Japan!! @東北 #08

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 河庄(寿司) ]

タクシーで河庄へ!
ホテルで仮眠してたら、寝過しちまった~!!!

じつは「寿司自慢のまち」あおもり
ということで、ホテルおすすめ寿司店MAPをたよりに、
青森の食めぐりクーポン」 を使って、お寿司を食べることができるのであーる。

クーポンでは、Aコース(3,000円)か、Bコース(5,000円)どちらかが選べます。
せっかく青森まで来たんだもの!もちろんBコースよねぇ。

河庄のBコース

酒セット3種類
亀吉(黒岩)・・・フルーティーな味わい
豊盃(弘前)・・・米焼酎ぽい?飲みやすい
田酒(青森)・・・中辛だけど一番飲みやすい

日本酒はてんでダメな私だけど、この3種類は飲めました!
水がいいのかな?とても深い味わいでした。

小鉢3品(うち2品)
毛蟹味噌あえ・・・毛蟹のやわらかい食感と、味噌の風味がたまらない!
黒なまこ酢・・・青森では「黒なまこ」というそう。やわらかく、磯の香り!

小鉢3品(うち1品)
白子入りのたまご豆腐・・・白子大好き!たまごのふわふわ感と、しらこのトロトロ感、
そして、あんかけのほどよい出汁の味。いくらでも食べられそう。

刺身盛り合わせ
イカ、アジ、マグロ、赤貝、タイ。特にアジにやられました!

野菜の蒸し物
青森の豊富な魚介、イカ、エビ、そして、地場の野菜を使っています。
大将のこだわりは、「海も山も地元のものを!

上寿司 8貫
アワビ・・・コリコリした歯ごたえ!これがまさに新鮮といった感じ。
北寄貝・・・紫がかって、きれいな貝。食感が良い。
ホタテ・・・やわらかぁい!
トロ・・・とろける~!
甘エビ・・・プリプリっ♪
タイ・・・鯛は腐っても鯛~
いくら・・・プチプチ感がたまらない!
うに・・・子供のころから大好きなウニ!色も形も最高!

粋な大将からのプレゼント エビのお頭のお吸 い物

中にはミソが詰まっています。
後味すっきり、お腹にも優しいお吸い物!

粋な大将のおすすめは、 十三湖のしじみ汁

飲みすぎ食べ過ぎに「しじみ汁」。
明日の朝は、腸が感じるらしいです!
こちらはクーポン外なので、350円。

河庄の特徴と言え ばそのシャリ。ちょっと 赤みがかっています。

その理由はコレ。

東京の新木場から取り寄せた「赤酢」 と「醸造酢」をブレンドしているからなのです!
このブレンド酢のおかげで、シャリにコクとキレが宿るのです。

そして、この「赤酢」 は600年以上の歴史があるそうです。

「いかに安く、おいしく提供できるかをいつも考えて、寿司を握ってい るんだよね。
そしてお客さんが笑って帰ってくれたら最高でしょ」
と、大将の中河内さん

和気藹藹とした店内は、
そんな中河内さんの人柄が醸し出されて、とても暖かい雰囲気!

店内にこだまする、津軽弁も心地よい。
肩の凝らない雰囲気なので、長居していまいまいた。

人生は思い出づくり」 と語る河庄の中河内さん。
私にも、良い思い出がまたひとつ増えました!

楽しい時間はすぐにすぎて、24:00を回っていました。
また青森に来る機会があれば、必ず訪れたい河庄な のでありました。

——————————————————————————————
河庄
青森市堤町2-12-5
Tel: 017-735-0141
——————————
営業時間: 11:30~14:00、17:00~23:00
定休日: 火曜日
——————————————————————————————

Go!Go!Japan!! @東北 #07

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 青森ワシントンホテル周辺 ]

今日のすべての工程を終え、フリータイムです!
今からホテルにチェックイン。

青森ワシントンホテ ル
青森市内を回るなら、どこに行くにも都合が好さそうな立地のホテル。

部屋も広々~。
これから、夕食までは少し時間があるので、周辺を散策することにしました。

——————————————————————————————
青森ワシントン ホテル
青森市本町2-1-26
TEL:017-775-7111
——————————————————————————————

地善知鳥神社

まだ17時半過ぎだというのに、真っ暗・・・
写真も微妙すぎだったのですが、裏に庭園があり、ここだけは ちゃんと撮れました。

青森市発祥の神社だそう。
この神社で、棟方志功もスケッチしたらしいです。

昼間だったら、良かったと思います。

——————————————————————————————
地善知鳥神社
〒030-0803 青森県青森市安方2-7-18
TEL:017-722-4843
——————————————————————————————

青森ベイブリッジ

夜景を観に行くことにしました。

青森のウォーターフロントのシンボルで、全長は約 2km。
歩行者用の橋「ラブリッジ」の近辺からベイブリッジに昇るための階段が あり、
登ってみました・・・けっこう疲れました。

夜は全体がライトアップされるので、とてもきれいです。
緑ぃです。

ヨヨイ!

青森のポストはこんな感じなの~??
これ、子供は手紙出せるのかな?怖がらない(笑)??

そんなこんなで、帰りに野辺地納豆を買いました。
パッケージとキャッチコピーにやられたぁー!

長寿の友 野辺地納豆~

歩き疲れたので、いったんホテルへ戻り、
いよいよ!待ちに待った!お寿司を食べに参ります!!!

Go!Go!Japan!! @東北 #06

-青森- 史・食・美・人に触れる旅
[ 八甲田山雪中行軍遭難資料館 ]

八甲田山雪中行軍遭難資料館へ やって来ました。

八甲田山と聞いて、実はどんよりとした気持ちになったんです。
何故かというと・・・

「八甲田山」という映画を思い出したから。
小学生の私は、怖くて怖くて見ることができなかった「八甲田山」。

でも、もう大人なので、しっかりと現実を見据えることにしました!

八甲田雪中行軍遭難事件とは(Wikipedia先生 参照)、
明治35年1月に、青森歩兵第5連隊が八甲田山で冬季訓練中に遭難した事件のこと。
訓練への参加者210名中199名が死亡する、
日本の冬季軍訓練における最も多くの死傷者が発生したことで記憶されています。

館内にはいると、まず、大きな銅像が!

遭難し、直立したまま仮死状態で発見された、後藤房之 助伍長の像のレプリカです。

進軍する、青森歩兵第五連隊。

雪中行軍が行われたのは、日本各地で観測史上における最低気温を更新 した日だったそう。

この格好じゃ寒かろう・・・泣。
わらじの長靴って・・・泣。

また、救助も難を極めたらしく、最後の遺体の回収は5月だったそうです。
助かった歩兵隊の隊員も、凍傷で手足切断などの障害を負いま した。

今からおよそ100年前に起こったこの事件。

「八甲田山」を小学生の私が怖くて怖くて見られなかったのも納得。
戦闘シーンも無く、ただ行軍するだけなのに・・・
狂乱・錯乱して、裸で死んでいくシーンとかあったもんなぁ・・・

自然は優雅でありながら、時には怖いほどの厳しさを 持っていることを再認識。

——————————————————————————————
八甲田山雪中行軍遭難資料館
所 在 地/青森市幸畑字阿部野163-4
Tel: 017-728-7063
——————————
開館時間: 9:00~18:00(4月~10月)・9:00~16:30(11月~3月)
休館日: 12/31、1/1、2月の第4水・木曜日
——————————
観覧料:
一般 260円
大学・高校生 130円
70歳以上と中学生以下 無料
——————————————————————————————

Go!Go!Japan!! @東北 #05

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 棟方志功記念館 ]

棟方志功記念館へ やってきました。

棟方志功とは、木版の特徴を生かした作品を一貫して作り続けた、
青森が生んだ世界に誇る板画家です。

2009年10月6日~12月24日までは、秋の展示。
「舞・謡・跳-躍動する天妃たち」と題して、棟方志功の代表 的な作品が展示されています。

棟方志功の作品は誰もが一度は観たことがあるはず!
私のコレクションの切手にもあります。

弁財天の柵

私が好きだった作品は、板画の「門舞頌」でした。
館内は撮影禁止のため、作品写真はないのですが、とても素敵な板画でした。

版画や書が好きなら、一度は行って欲しい「棟方志功 記念館」。
青森の「美」、発見で す!

——————————————————————————————
棟方志 功記念館
〒030-0813 青森市松原2-1-2
Tel: 017-777-4567
——————————
開館時間: 午前9時30分~午後5時00分 (ねぶた期間の8/2~8/7は午前9時開館)
休館日: 毎週月曜日(祝日及びねぶた期間の8/2~8/7は除く。)
年末:(12月25日~31日)
——————————
観覧料:
一般  500円 (400円)
大学生  300円 (200円)
高校生  200円 (100円)
小・中学生 無料
——————————————————————————————

Go!Go!Japan!! @東北 #04

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 三内丸山遺跡 ]

三内丸山遺跡に向かう途中、雪国の謎を聞いてみること に。
そう、青森の家には、屋根にポツポツしたものがあるのを発見 したのです!

それは、「雪止め」。
屋根からの落雪防止のため、付けるらしい。
東北に住むってのは大変だぁ・・・朝から雪かきで一仕事あるんだもんねぇ。

と、ちょっとブルってきたところで、三内丸山遺跡に 到着~。
とりあえずは、お昼ご飯!ということで、縄文時遊館へ。

ねぶたがお出迎え。

縄文時遊館内のレストラン「五千年の星」で昼食です。

貝焼きみそ と 海鮮丼!(1,870円)

さすが、漁師の町です。ネタもひとつひとつが巨大~。
貝焼きみそ は、沸騰してきたら、味噌をまぜ、卵でとじるそう。

味はもちろん、おいしー!!!
海の幸と山の幸のコラボレーション、そして、味噌と卵の絶妙なハーモニー。
海鮮丼は言わなくても分かるでしょ♪

デザートは別腹ってことで、

ソフト栗夢(330 円)

三内丸山遺跡で は、栗がキーワードなんだって!
それにしても、ソフト栗夢なのに、モンブランみたくなって る。。。笑

食べ終えたら、三内丸山遺跡ツアーへ!
ガイドは、この道15年、東京出身(!)の佐藤さんです。

三内丸山遺跡の特長は

1) 大きい -> 東京ドーム7つ分の広さ!
2) 長い -> 定住1500年!
3) 多い -> 情報、遺跡が多い 10kg×40,000箱の遺跡が!

これは、シンボルといわれる建物。
シンボルの用途は諸説あるらしいですが、集落を象徴するタ ワー。

栗の木で建てら れ、しかも、周りと下は腐りにくくするために、焦がしてあるそう。
縄文人!すごい!

これは、掘立柱建物。高床式です。
こちらも諸説あるようですが、倉庫的に使用していたとか。
その他、たくさんの竪穴住居、盛土、お墓などもあり、1時間では回りきれないほど広大です。

クリの木を数多く植えて、 安定した収穫で生活していたそうで、驚きました!
魚もよく食べていたんでしょうね!

シンプルな形の縄文土器や

多量の土偶も発見されました。

この道の向こうは海を隔てて、函館。
そして、この道の両側には、たくさんのお墓。
この道で函館の人を迎え入れ、先人に見守られ、家族と共に過ごしてきた縄文人。

縄文時代の人々の生活に触れたことで、日本人のルーツを 知った1時間でした。

——————————
特 別史跡 三内丸山遺跡
〒038-0031 青森市三内字丸山293
見学料: 無料
ガイド: 無料
——————————

Go!Go!Japan!! @東北 #03

-青森- 史・食・美・人に触れる旅 [ 青森駅と新青森駅 ]

[ 11/28(土) くもり 7℃ ]


青森駅周辺は、2010年12月の東北新幹線延伸で、再開発 中!
観光交流情報センターも出来るので、とっても便利になりそ う。

ねぶたの展示ホールも出来るんだって!これは見応えあ り♪
ラッセーラー ラッセラー!

それでは、早速、ワゴン車に乗り込み、青森観光の始まりです。
向かった先は・・・

青森県民の期待を一身に背負った、「新青森駅」!
2010年12月の開業に 向けて、ちゃくちゃくと準備は進んでいます。
在来線も行き来する「新青森駅」 なだけに、青森市内がもっと賑わいそうな予感!

そろそろお腹もすいてきた・・・
今日のお昼は何ですか~???

次の行き先は、「特別史跡 三内丸山遺跡」。
お昼はそこで食べるそうです!ワクワク♪

Go!Go!Japan!! @東北 #02

-東京から青森へ/新幹線の楽しみ方-

[ 11/28(土) 晴れ 16℃ ]

無事、5時半に起きることができた私。
用意をして、東京駅へ!

早速、駅のホームを間違う・・・山陽新幹線じゃ福岡に戻っちゃう~(苦笑)
ってことで、駅員さんに東北新幹線のホームを教えてもらいました。

 

 

改札を通り、私が乗車する新幹線の名は!
はやて3号

 

♪7時36分の「はやて3号」 でぇ~♪
♪私は 私は 東京から旅立ちます♪

 

はやて3号」た だいま参上!
ピンクとパープルがかわいいね♥
カモノハシのクチバシみたいだね♥

時刻通り、7時36分の「はやて3号」、 旅立ちます!

 

新幹線と言えば、やっぱり “駅弁“だよね~。
まだ早朝ということもあって、量は多いくらいだけど、雰囲気はかなり良い!

はやて3号」 は、「こまち3号」と くっついているらしく、途中で切り離されるんだって!
東京 → 上野 → 大宮 → 仙台 →盛岡(ここで、「こ まち」とはお別れ)
→ 二戸 → 八戸 と各駅に停車しながら、青森県へ向かいます。

 

大宮を過ぎたあたりから、風景も変わってくるようです。のどかな風景。

 

仙台は、やはり都会な雰囲気。

 

二戸近くになってくると、雪がかかった山なんかも見え て、
北に向かってるな~!という気分になってきます。
二戸、八戸へ向かう途中は、トンネルが多くて、景色はあんま り見えないのが残念。

 

八戸に到着したら、次に私が乗車する新幹線の名は!
10時50分着の「白鳥3号」。
まったく早そうな感じがしないのですが、乗継はテキパキと!

新幹線は、しっぶぅいアナウンスがしびれます!

八戸から青森までは、1時間。
八戸 → 三沢 → 野辺地 → 青森 の順で行きます。

あっという間の1時間で、青森駅到着。
青森旅行をサポートしてくださる “青森観光コンベ ンション協会“の方のお出迎え!
他のモニターの方、”地球の歩き方”のスタッフの方とも初対面。

これから、みんなで青森市内を観光します!

Go!Go!Japan!! @東北 #01

-福岡から東京へ前ノリ-

ヨーロッパ旅行をしたときに、お世話になった “地球の歩き方“。

その”地球の歩き方“が、募集してた「青森×函館モニター旅行プレゼント」キャンペーン
2泊3日の青森×函館旅行の旅行スケジュールと、旅行記を書くだけ!という素敵な内容。

最近、ムショーに旅がしたい私は早速応募。

すると・・・
なんと、300名ほどの応募者の中から抽選で当たっちゃった!

2010年12月に、東北新幹線が八戸から新青森へ延伸される青森と、
2009年7月1日に「開港150周年」を迎えた函館を巡る 旅行。

もちろん、福岡からは東京へ前ノリで行かなきゃいけないのだけど、
延伸で、東京から青森がますます身近に感じられる旅行のは ず。

地 球の歩き方“から送られてきた、資料とガイドブックを見て、さっそく準備。
青森観光コンベンション協会からたくさん の資料
函館国際観光コンベンション協会からたくさんの資料

まずは、前ノリで東京へ!
ホテルは “鴨川イン日本橋“。東京 駅へのアクセスもバッチリ♪
久しぶりに友人に会ったあとは、おとなしくホテルへ帰り、旅行に備えて眠るのでした。

明日は、7:36 東京駅発の「はやて3号」に乗り込 みます!!!
5時半起き!

Go!Go!Europe!! #17 ヘルシンキ4日目 (vol.04)

#17 さよならフィンランド

ヘルシンキ中央駅周辺郵便博物館とハカニエミのスープヘルシンキヴァンター空港へ

3月12日 木曜日 気温-1℃
今日でヘルシンキ滞在最終日。

::: ヘルシンキ中央駅周辺 :::

出発まで時間があるので、ヘルシンキ中央駅周辺を散策。

クルテクもいます。
高いアーチ型の天井は、やっぱり、ヨーロッパにやってきたんだなぁ、という印象。

まさに、アキ・カウリスマキの世界。
これだけで映画が一本撮れそう!?

ヘルシンキ中央駅裏のスケートリンク。
平日なので誰も滑っていないけど、かなり広い!
屋外のスケートリンクなんて日本じゃ考えられないですね。

ヘルシンキ中央駅東側の広場。
こちらは、フィンランド語文学の基礎を築いた作家アレクシス・キヴィ (Aleksis Kivi, 1834-1872) の像。
フィンランド国立劇場を背にして座っています。

隣の公園です。
北欧らしい木々と、トナカイ?の像。
この公園には、遊具があって、-1℃でも元気に楽しく遊んでいました。

::: 郵便博物館とハカニエミのスープ :::

朝の散歩を終えて、
フィンランドの郵便の歴史を探るべく、郵便博物館へ!

館内は暗くて写真がイマイチ!
でも、郵便グッズがたくさんあって・・・最高の空間です。

昔の郵便局の机。
引き出し中央にある青いトレーは切手が入っていまして、これはなんとも作業しやすそう。

タッチパネルで、郵便グッズをタッチすると、説明が出ます。
英語もフィンランド語も分からないので、意味は不明。

ですが、社会化見学に来てるフィンランドの小学生もたくさんいて、
このタッチパネルでお勉強していました。
みんな「Hei」とか「Moi」とか挨拶してくれるのも良かった~。

切手のネックレスと飴ちゃん買いました。
切手は初日に買ったのでばっちりです!

郵便博物館を堪能した後は、commonさんお勧めのハカニエミのスープを食べに行きます。
6番トラムに乗って!

人参スープを注文、パンとセットで7.5ユーロ。
スープの器は、なんと、どんぶりサイズ!

これは、お勧めされて良かった~!
どんぶりサイズだけど、食べきりました。
ヘルシンキに行ったらぜひ寄ってほしいお店です。

::: ヘルシンキヴァンター空港へ :::

ヘルシンキ滞在を終え、フィンエアー・バスで、ヘルシンキヴァンター国際空港へ。

5.9ユーロの乗車賃は、なんとカードでも支払えます。
ヘルシンキでは、少額でも大体カードが使えるんですね。

街を守っている、KARHU。
フィンランドで「熊(森の王様)」は神聖な存在。
そういえば、フィンランドの昔の切手も・・・あれは熊だったのかな?

ヘルシンキヴァンター空港。
バーカウンターも、立ち飲みのお客さんも、絵になる光景。

出発の3時間前なので、時間はたっぷり。
何せ英語もフィンランド語も不自由なので、1つやることにすごく時間がかかる!
TAXフリーの手続きは意外と簡単だったけど、そこに行き着くまでに時間が・・・汗。

もう日本に帰るなんて、寂しい気持ち。
しばし、空港でのショッピングを楽しむことに。
ムーミンショップは日本人でいっぱい。

ヘルシンキ、Moi moi!
ヨーロッパ、Moi moi!

帰りの飛行機は、最新型。
席にはタッチパネル画面が付いていて、映画などが楽しめました。

8泊10日の旅も、あっという間に終わり。
ベルギー、フランス、フィンランド。
どの国も、それぞれ個性的で本当に良かった。

また行ける日を夢見て。

– Go!Go!Europe!!  完 –

Go!Go!Europe!! #16 ヘルシンキ3日目 (vol.03)

#16 Design Forum Finland と アアルトの世界

Design Forum Finlandアカデミア書店フィンランド最後の夜

::: Design Forum Finland :::

朝から歩き続けてようやく、やっとたどり着いた Design Forum Finland !

お店にはフィンランドのデザイングッズがたくさん!
アクセサリー、小物、キッチン用品や洋服までいろいろあります。
中にはカフェも併設してあって、落ち着ける空間です。

奥には、常設展示があって、とても興味深い空間です!

おしり部分に穴が空いて、座り心地良さそう!
色も可愛いし、ちょっと欲しくなった〜。

パーカーのダンス。展示方法も気が利いてます。
フィンランドに来たら、 Design Forum Finland に行かなきゃ!ですね。

Design Forum Finland
Address/Erottajankatu 7
Tel/(09) 6220 8132
月−金 10:00-19:00 土  10:00-18:00 日 12:00-17:00

▲page top

::: アカデミア書店 :::

アアルトが設計したアカデミア書店へ!
中にはアルテックのイスがいろんな場所に置いてあり、座りながら本を読むことができます。

吹き抜けが気持ちよい店内は、夕方ながらも優しい光が射し込んで、とても居心地がいい!
フィンランドの夏は短いから、太陽が射し込む空間をとても大事にしていそうです。
夕方だからお客さんも多いです。

ところどころに、かわいいポスターがあって、書店はちょっとした美術館です。

この本は、なんとピアノの本!表紙、可愛い〜!
バイエルとかもこんな表紙やったら喜んで練習するのに!

入口の取っ手の写真を撮るのを忘れたのだけど、
背の高さに応じた取っ手が3つあるんですよね。
優しいなぁ。

カフェもあるし、北欧建築に興味のある方は絶対外せない場所ですね。

▲page top

::: フィンランド最後の夜 :::

アカデミア書店を出たら、もう19時でした。
今日も朝からよく歩いたな・・・

そうそう、フィンランドはIT大国。
Otto はATMです。日本からもお金を下ろせます。
フランスでも同じようにおろせたので、腹巻きにお金を隠さなくても大丈夫でーす!

さぁ、今日もいつものようにS-Marketに!
今日は一人で最後の晩餐やっちゃいましょう!

フィンランド3大ビールの最後は、KARHU(熊)。
KARHUというフィンランドのシューズメーカーもあることだし、
熊さんは、フィンランドでは神聖な生き物なんですよね。

とりあえず、パッケージかわいいよね!
なんか強そうで美味しそうな感じ?

味は・・・私は好き!ちょうど良い辛さ〜。
生ハムとか食べたい感じね。

My フィンランドビールランキング
1位:KOFF/2位:KARHU/3位:LUPIN KULTA

福岡では、ダーラヘストカフェにて、3位のLUPIN KULTAを飲む事が出来ます。
もちろん、フィンエアーでも飲めまーす。

夜のヘルシンキ中央駅。雪はもう溶けました。
フィンランドの中心部は、ロードヒーティングが施されてるんだって!
明日で最後の日と思うと寂しいかぎり。。。

写真は、こちら
次回は、#17 さよならフィンランド

Go!Go!Europe!! #15 ヘルシンキ3日目 (vol.02)

#15 ファイブコーナーズ そしてあの映画の舞台へ

Art & Design Museum周辺聖ヨハネ教会Five cornersかもめ食堂日本人オーナーの店 common

::: Art & Design Museum周辺 :::


Art & Design Museum
Art & Design Museum周辺まで歩いてきました。
フィンランドのデザインの歴史や変遷についての展示を見ることができます。


可愛い鳥のイラストが入ったバン。
ぼけーっとしてると、シャッターチャンスを逃すので、もちろんカメラは首からさげてます!


posti !!!
続きを読む Go!Go!Europe!! #15 ヘルシンキ3日目 (vol.02)