「2011 台湾」カテゴリーアーカイブ

Go!Go!Taiwan!! #09

#09 2011年2月6日 さよなら台湾

雙連朝市さよなら台湾

::: 雙連朝市 :::

最終日。
朝ご飯を求めて雙連朝市にやって来ました。

この朝市は、MRT雙連駅を出てすぐの市場。
だいたい8時くらいにはお店が開くそうです。
奥に公園もあって、ゆっくりもできるみたい。

狭い道には、果物や野菜、精肉がずらり。

鶏肉 と 豚の角煮
 

野菜も
 

奥で唐揚げして、ここに並ぶ
 

そんな元気いっぱいの朝市で、唐揚げを買って食べました。
もちろん美味!

——————————————
雙連朝市
住所:MRT雙連駅の付近一帯
営業時間:店や天候によって日々異なる、大体朝8時頃~13時半ごろまで
休業日:年中無休
——————————————

::: さよなら台湾 :::

帰る時間です。

台北駅から空港までシャトルバスが出ているのですが、
バス停が分からずタクシーで行くことになりました。

コスモスホテルでタクシーを手配してもらいました。
台北駅から空港までなんと1100元。安いです。

実は親切な台湾のおじさんがバス停の場所を教えてくれたのですが、
ちょっと時間が間に合わないような気がしたんですよね。

台北って本当に都会だなぁ。
 

タクシーの運転手さんが飛ばしてくれて、40分くらいで到着。

楽しかった台湾台北の旅。
台湾、そして台湾の人たち、大好きです。
また台湾で会いましょう~。

– 完 –

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #08

#08 台湾の癒し

刀療マッサージよりより[番外編]民芸店の女主人[番外編]

::: 刀療マッサージ :::

2日間、結構歩いたのでマッサージでも。
実は、お茶の後にマッサージの予約をしておいたのですが、
うまく予約を取れていなかったようで・・・

「明日はどうですか?」と聞かれたのですが
「明日帰るんです、また次回来ますね」と伝えると、
こちらのミスだから、マッサージをしてあげたいから、と
なんとマッサージ師の先生たちがホテルに出張してくれることになりました。

台湾の人たち、本当に大好き!会う人みんな優しい!!

で・・・このマッサージ何がすごいかって。
刀療といって「刀」のマッサージなんです。
包丁で全身を叩く!というマッサージです。

マッサージ師の先生たち曰く、包丁は特殊な加工をしているので安全!
持たせてもらうと、なかなかの重さです。

力を抜いて身を任せる~

体がポカポカしてリラックスした時間です。
頭を包丁で叩かれる!なんだか素敵すぎます!

マッサージの途中に色々な話をしてくれた、刀療師のしょう先生。
易経の先生でもあります。

「次回は占いもしてね」と しょう先生。
刀療マッサージは、1時間刀療師1人の施術が880元、2人同時施術が1200元です。
しかもこの施術料、寄付をしているのだそう。

次回も必ず刀で叩かれたい!
そして占いも~!

こうして夜は更けて行くのでした。
——————————————
先天世界刀療協会
住所:台北市農安街2巷3號 (晴光市場内)
電話:02-2585-0499
営業時間:10:30 – 21:00
定休日:無休
交通:MRT民権西路駅から徒歩約10分
——————————————

::: よりより [番外編] :::

MRT台北駅には、駅地下があって、いろんなお店が入っています。
旧正月仕様で出店なんかもあって、賑わっていました。

そこに、父が大好きな中華菓子の麻花兒(まふぁーる)的なものが売ってあったので、
ちょっとお土産に買おう!と相成りました。

お姉さん、入れる、入れる・・・
ちょっと買うつもりが「500元アルヨー」

「500元?」
500元っちゅうことは、日本円にすると1500円・・・
お姉さんの笑顔とおまけに打ち勝つことが出来ず、
500元分のよりよりを買って帰ったのでした。

それにしても、このよりより、かさばる、かさばる!
日本まで持って帰るのに一苦労でした。

味は、とても良かったんですけどね~。

——————————————

::: 民芸店の女主人[番外編] :::

お茶屋さんの手前に、民芸品店のお店があったので入ってみることに。
女主人は日本に留学していたのだそうで、日本語が堪能。

彼女は、ケツメイシのお茶とパイナップルケーキを特にオススメしておりました。
ケツメイシのお茶は「目がよくなる!」らしく、味はほうじ茶のような味でした。
パイナップルケーキも普通に美味しかった。

今回の旅は姉妹旅で、1番、2番、5番目で行ったのですが、
彼女は、兄弟であることを見抜き(そりゃ似てるから?)見事年齢を的中させたのです。

・・・が、2番目の妹が、どうも「妹」に見えなかったらしく、
「女ですよ」というと、淹れている最中のケツメイシのお茶をドボドボとこぼしちゃったじゃありませんか!

2番目の妹が「男性」に間違われるのはよくあることなのですが、
お茶をこぼすほどビックリした人は彼女が初めてでした(笑)。
面白かったなぁ。

この民芸品店は、台湾の小物なんかも売ってあり、なかなか良かったです。
萬全茶行さんのお隣のお隣くらいにあります。

それにしても、台湾の方たちって本当に日本語がお上手ですよね。
びっくりするくらい。

次回は、#09 さよなら台湾

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #07

#07 台湾茶と夜市

台湾茶士林夜市

::: 台湾茶 :::

せっかく台湾に来たんだから、台湾のお茶文化も楽しみたい!
やってきました、萬全茶行さん。

萬全茶行店主の陶さんは、日本語がとっても堪能。
台湾茶の味わい方を丁寧に教えてくれます。

まずは、お店のお茶を試飲させてくれます。
陶さん曰く、「好みは人それぞれ。自分に合ったお茶を飲むのが一番。」なのだそう。

今回は、高山凍頂烏龍茶、梨山凍頂烏龍茶、東方美人の
3種類を試飲させていただきます。

– 高山茶:とっても香りが良い。少し甘い感じ。
– 梨山茶:すこし渋みあり。深い感じ。
– 東方美人:台湾茶や緑茶というよりも紅茶のような味。色も茶色。

同じ種類のお茶でも、蒸す時間でずいぶん色が違うものです。楽しい!

茶葉の量も人それぞれ。
ポイントは、急須に注いだお茶は一度で全部注ぎきること。
しかも1回分の茶葉で最低5~6回は出るそうです。

「東方美人茶は、年月が経っている茶葉の方が熟成してまろやか」
「茶葉はニオイを吸収しやすいから冷蔵庫に入れるのはダメ」
「自分好みのお茶の濃度(味)を探していくのが台湾茶」
「急須(茶器)は育てるもの」

それにしても陶さん、
話をしながら空になった湯呑みを見計らって、どんどんお茶を注いでくれるので、
トイレに2回も駆け込みましたよ。。。

また「台湾茶は食べ物の油を落としてくれる」と陶さん。
北京ダックのときに台湾茶を頼まなかったことを悔やんだのでした。

私が買ったのは、高山凍頂烏龍茶。
茶器も買おうと思ったのですが、陶さん曰く、なんでも良いのだそうです。
こだわる必要はない、自分らしく頂くのが台湾茶。素敵ですね。

旧正月ということで、金色の小さな烏龍茶をプレゼントしてくれました。
謝謝!

——————————————
萬全茶行
住所:台北市南京東路1段13巷4号
アクセス:MRT中山駅 出口4番から徒歩約5分
営業時間:8:00~24:00(無休)
——————————————

::: 士林夜市 :::

「旧正月で人が多いでしょう」と言われてもやはり行くべきは夜市!
食い倒れたいし!

・・・甘かった
動けないほどの人の多さ。MRTの改札も人、人、人!
食べられなくてもいいから雰囲気だけでも味わおう・・・ということに。

夏祭りみたいで楽しい~。
 

毎日やってるんだよね!いいなぁ。

台湾名物の臭豆腐は食べられずでしたが、豆花を食べました。
美味しかったです。

次回は旧正月を避けて行くべし!

——————————————
鼎泰豊
住所:大東路、基河路周辺
アクセス:MRT士林駅から徒歩5分
営業時間:夕方5時くらいから
休業日:店によって違う
——————————————

次回は、#08 台湾の癒し

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #06

#06 怪しい問屋街と小龍包

五分埔鼎泰豊の小龍包

::: 五分埔 :::

次は、ガイドブックに「怪しい問屋街」と紹介されていた五分埔です。
台北のファッション類の台所らしく、ここで仕入れする業者さんもいるのだとか。
値引き交渉もバンバンやってくれるらしい。

とにかく網の目のように通りが広がっていて、
一度入り込むと戻れなくなりそうな勢いです。
しかも、旧正月で大変な人出、若者がたくさんです。
10歳若かったら、もちっと楽しめたかも・・・!おばさんは疲れました!

でも、そんな若者の街にひとつだけピーン!と来るやつが!!!
20分ほど物色してゲットしたのが・・・

こやつたち。革のペンケース。可愛すぎて絶叫。

思う存分楽しんだ私たちが五分埔を後にしようとしたところ、
キュートな中学生くらいの台湾ガール二人が私たちの後をずっと追いかけてくるではありませんか。
ぽんぽん、と肩を叩かれ振り向いた妹2号、何か中国語で聞かれている様子。

台湾ガール 「このリュックはどこで買ったんですか?(中国語)」
妹2号 「え?何?私、中国語分らない!ごめんね~!ははは~!(日本語)」
台湾ガール 「このー リュックはー どこで 買った~?(ジェスチャー)」
妹5号 「おー、made in Japan.」
台湾ガール 「あぁ~じゃぱん~(T-T)」

彼女たちはどうしてもこのリュックが欲しいらしく、
ブランド名を控え、リュックの写真を撮って帰っていきました。
ちなみに swimmer のリュックなのでした。

いやもう、本当に可愛くて可愛くて!
私のリュックだったら、あげてもよい位だったんですが・・・。

五分埔は、基本的に月曜日は業者への販売が多いらしく、
一般客への販売は断られることが多いそうです。
月曜日以外に行きましょう!

——————————————
五分埔
住所:MRT松山駅の前
営業時間:13:00~24:00
休業日:年中無休
クレジットカード:ほとんどのお店で使用不可
——————————————

::: 鼎泰豊の小龍包 :::

五分埔の雑踏を抜けると、そこは鼎泰豊だった・・・!

わけはないので、MRTに乗って、鼎泰豊の小龍包を食べに行きます。
鼎泰豊は、日本にも支店があるそうです(2011年3月に博多シティにも出来たみたいです)。

もう15:00だというのに長い列!あ、おやつ感覚?
とにかく、名前を書いて順番待ちです。
順番待ちの間、メニューを見せてもらえるのが良いですね。

10分ほど待って通された店内は、お客さんでいっぱい!
さっきの待ち時間で決めたメニューは、

普通の小籠包とカニ味噌の小籠包!

レンゲにとり、皮を少し破り、肉汁を出して頂くのが台湾流!
それに生姜の千切りを合わせて。

一口サイズの中に肉の旨みが凝縮されていて、何個でも食べれそうな勢い。
台湾の人はこんなにおいしいものを毎日...うらやましい!

鼎泰豊の近くに豆花スイーツを食べられるお店があるのですが、
旧正月のためお休みでした。残念。

しかし、念願の小龍包を食べる事ができ、大満足の午後でした!
——————————————
鼎泰豊
住所:台北市信義路二段194号
電話番号:(02)2321-8927、(02)2321-8928
営業時間:10:00~21:00(月~金) 土日、祝日は、9:00~21:00(本店)
休業日:年中無休
クレジットカード:不可
日本語:可
日本語メニュー:あり
——————————————

次回は、#07 台湾茶と夜市

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #05

#05 2011年2月5日(土) 故宮博物館と書

故宮博物館書道グッズ

::: 故宮博物館 :::

台湾に来たならば、一度は足を運んでおきたい場所が国立故宮博物院
MRT「士林」駅前からタクシーで約15分、料金は約100元ほど。
タクシーは正面玄関まで乗り付けてくれます。

歩いちゃうよ!という方は、
天下為公アーチから入ると故宮博物院の全体を見ることが出来て良いと思います。
詳しくは台北ナビを見てみてください。

国立故宮博物院 左側(正面写真を撮りそびれたので・・・)

玄関は地下1Fで、中に入るとこのような像があったり。

チケット売り場はエレベーターで1Fに上がって買います。
チケットは一般160元(500円くらい)です。

故宮博物院といえば、有名なのは「肉形石」と「翠玉白菜」ですね。

これがまた見事でして、「肉形石」なんて、まさに「豚の角煮」!
「お?これ角煮みたいな石やなぁ・・・角煮にしてみよう!」と思った職人さん。
あなた本当にすごいですよ!
肉の赤身部分と脂身部分といい本当に美味しそうなんです。

「翠玉白菜」は、天然の翡翠と玉のグラデーションを絶妙に利用して彫られております。
これは翠玉巧彫の最高傑作なんだそうで、白菜の上にとまっているキリギリスとイナゴにも注目です。

そして私が一番見たかったもの・・・書画!
大好きな「王義之 蘭亭序」の書があるではありませんか~。
てっきりめっちゃ大きな書かと思っていたのですが、小さな文字でビックリ。

永和九年歳在癸丑・・・・・

こんなに小さな文字なのに達筆すぎて泣ける!
みんながお手本にするのもうなずけます。

他にも色々あったのですが、とにかく駆け足でピンポイントで見て回ったので、
これこそ次回は故宮博物院の裏庭なんかにも足を運んでみたいと思っています。

——————————————
国立故宮博物院
住所:台北市士林区至善路二段221号
電話番号:(02)2881-2021
営業時間:8:30~18:30(毎週土曜日18:30~20:30、毎年1月1日元旦、元宵節(旧暦1月15日)、5月18日国際博物館日、9月27日世界観光日、10月10日国慶節の5日は無料参観日)、至善園(火~日、7:00~19:00)
休業日:年中無休
クレジットカード:可
駐車場:あり
日本語:可(スタッフによる)
料金:チケット販売時間:8:20~18:30 チケット料金:一般参観者:160元、団体:100元
——————————————

::: 書道グッズ :::

故宮博物院の書画コーナーの興奮冷めやらず、書道グッズを買いに!
本当は郵便博物館に行きたかったんですが、旧正月でお休みだそう。
仕方ありません。

台湾観光局の方に伺っていた書道用品店は、
台北駅周辺にたくさんあるらしく、いったんホテルに戻ることに。

ちょっと小腹も空いてきたので、胃もたれの不安を抱えながら、
昨日お持ち帰りした魔の北京ダックを頂く・・・。

おや?美味しいではないか!
3人で昨日の北京ダックを完食したのでありました。

旧正月でお休みってこともあるのですが、とにかく行ってみました。
国華堂 開いていました!

国華堂さん、奥行きがあって、隅から隅まで書道用品でいっぱい!

私は条幅の紙を買いました。
100枚で700元(2100円くらい)でしたから、日本で買うのの3分の1の金額~!
200枚買おうかと思ったくらいでしたが、なかなか重かったので断念。

筆もよりどりみどり!
夫に狼の毛の小筆を買いました。

国華堂さんがある、重慶南路は書店街らしくなかなか面白そうでした。
また次回はゆったりと見回りたいものです。

——————————————
国華堂
住所:台北市重慶南路一段52号、54号
アクセス:台北駅
電話:02-2311-1268
時間:10:00~19:00
——————————————

次回は、#06 怪しい問屋街と小龍包

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #04

#04 魔の北京ダック

北京ダック本家本元パールミルクティ

::: 北京ダック :::

犬のフン踏んづけ騒動も片付き、気分はもう北京ダック!
旧正月だしね~?
台北国際飯店の3Fにある、雙園廳(スワンユエンティン)へ。

飲み物は?ダックの他に食べ物は?
と聞かれたのですが、ケチった私たちは、飲み物は水!
食べ物は、くらげの酢の物!という選択を。
それが後から北京ダックの逆襲に遭うことになることも知らずに・・・

初の北京ダック。このようにさばかれるのですね。
 

クラゲの酢の物
 

まるまると太ってて、テカテカと輝くダック様。
こちらをティエンメンジャンと葱で頂きます。ここのティエンメンジャン甘さ控えめで美味しいです。
しかも、こちらでは皮だけではなく肉も食べるのだそうです。
一緒に巻いて食べてみます。一緒の方がさっぱりする気がしますね。
それはもう極上の味~。

どんどんいけちゃう~?
と、パクパク食べていたのも束の間、
ダック様、なかなかの太りっぷりだし、なかなかの油っぷり。

1羽でたぶん5~6人分はある気がしてきました。
これを3人で食べるのは至難の業・・・
だんだんキツくなってきました。

ここで絶妙なチョイスのクラゲの酢の物ですが、これもイマイチ効果なし。。。
しかも飲み物は水だけ。。。

これは後から知ることになるのですが、北京ダックには台湾茶がイイらしいのです。
台湾茶には油を溶かす(?)的な性質があるそうで。。。

それを知らない私たちは、
結局全部食べきることができず、お持ち帰りしたのでした。
持ち帰っても食べることが出来るのかどうか・・・ふ・あ・ん。

ダックの思い出 苦し。

ダック様の値段は一羽900元(2700円くらい)でした。
北京ダックは調理するのに時間がかかるらしいので、事前に予約をしておきました。
ホテルなので、日本語も通じますよ。

——————————————
雙園廳(スワンユエンティン)
住所:台北市南京東路一段66号(台北国際飯店)3F
アクセス:MRT淡水線「中山駅」から徒歩10分
電話:(02)2562-7569
営業時間:11:30~14:30、17:30~21:30
休業日:年中無休
クレジットカード:Visa、Master、JCB 、American Express
——————————————

::: 本家本元パールミルクティ :::

ダック様で胃がもたれたので、何か飲もうと「春水堂」へ!
雙園廳(スワンユエンティン)に行く途中で見つけていたのでした。

春水堂

タピオカミルクティの元祖といわれる「春水堂」で、ダック様の油を落とすべく!
注文するはやはり!パールミルクティー(小)75元(250円くらい)

もちもちQQ!
甘さ控え目、飲んだ後がさわやか!これぞ元祖の味なんでしょうね。

そしてゴマ団子も。

出来たてなのか、ほかほかしてて、ゴマの香りが充満~。
ダック様でお腹いっぱいのはずなのに、スィーツは別腹なわちら怖い・・・。

旧正月は閉まるのがちょっと早いらしく、22:00閉店でしたが、
普段は24:00までやってるみたいです。

お腹もだいぶ満たされたところで、今日の台北散策は終わり。
明日は故宮博物館へ!

——————————————
春水堂 南京店
住所:台北市南京東路一段29号
アクセス:MRT淡水線「中山駅」から徒歩5分
電話:02-2521-3359
時間:8:30〜24:00(セットメニュー11:30~21:00、朝食8:30~10:30、~土・日曜11:00)
休業日:旧正月の大晦日の夜
——————————————

次回は、#05 故宮博物館と書

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #03

#03 孫文と文明

國父紀念館台北101

::: 国父記念館 :::

旧正月ということで、事前リサーチしていたお店にことごとく振られるという始末。
トイレに行きたいのをひたすら我慢し、着いたところは国父記念館。
國父紀念館は孫文の業績を讃え、その教えを後世に語り継ぐことを目的に建設されました。

しかし!外観をゆっくり見るよりも、まずはトイレー!!!
すっきりしたところで、ゆっくり見ることに。

國父紀念館 正面

國父紀念館 側面

革命の父、孫文が鎮座しております!
 

また、この孫文像の手前両側には衛兵さんが居ます。
朝9時から17時まで、1時間に1度、00分の時に見ることができます!
と教えてくれた台湾の優しいおじちゃん。。。謝謝!!!
私は17時にバッチリ見ることが出来ました~。

國父紀念館の外にはこんな可愛いモチーフも

もちろん外にも孫文

ここには石碑もありまして、これがまた達筆でして・・・

大好きな隷書!これを石に彫るってのが・・・萌え。

國父紀念館の中には記念品売り場や、孫文の著作や直筆の手紙、書類といった、貴重な資料を集めた史蹟展示室なんかもあります。
遅い時間だとゆっくり見ることが出来ないので、少し早目に行くことをお勧めいたします!

また、國父紀念館周辺は中山公園があり、足ツボ歩道や池があるらしいです。
朝に散歩するのが良いそうで、ここでも太極拳をしている人がいるみたいです。
次回は朝に・・・!

——————————————
國父紀念館
住所:台北市仁愛路四段505號
アクセス:MRT國父紀念館駅すぐ
電話:02-2758-8008
参観時間:9:00-19:00(一部施設は17:00まで)
休館日:旧暦の大晦日、1月1日、設備点検日
入場料:無料
——————————————

::: 台北101 :::

歩く!とにかく何故か私たちは歩く!
台北101は、國父紀念館から見えているので、歩こう!ということになりました。

「歩く」のは旅の楽しみのひとつでもありますよね。
いろんな景色を見ながら、台湾の人たちを眺めるのも楽しいし、こんな風景も。。。

原付の数、ハンパないよー!
台湾の方たちは、大体2人乗りなんですよ。面白いです。

國父紀念館から徒歩15分、やってきました台北101。
地下5階+地上101階の台北101ビル。

台北101のタワー部は8層おきに節があり、節は全部で8つあるんですが、
お金がどんどん入ってくる数字と言われる「八」にこだわっているそうです。
節は竹の節を表していて、確かに竹っぽいです。竹も縁起のいい植物ですからね。

東アジア最速エレベーターがあるという・・・果してどのくらい早いのか。
ためしに乗ってみよう・・・と思ったのですが、何せ旧正月!人!人!人!!!

台北101の外にはこんなキレイなモニュメントが。
何なのかが良くわからなかったのですが、名前が書いてあるような?

諦めの良い私たちは、そそくさと台北101を後にしたのでした。
・・・が、台北101から駅まで歩いている途中、なんと妹が犬のフンを踏んづけてしまいました。
公園に捨ててある爆竹の先っちょで、チョイチョイしてみたりしたのですが、なかなか取れない・・・
最終的に水道をお借りし、洗ったのでした。謝謝。

——————————————
台北101
住所:台北市信義路五段7号89F
アクセス:MRT市政府駅
電話番号:(02)8101‐8898
営業時間:10:00~22:00(入場は21時まで、屋外展望台は18時まで)
休業日:無休(旧正月、連続休暇の場合は営業時間等変更の場合があるので、ホームページ等で要確認)
日本語:日本語ボイスインフォメーションあり
——————————————

次回は、#04 魔の北京ダック

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #02

#02 腹ごしらえ

MRT肉!肉!牛肉麺

::: MRT :::

台北ではMRTが移動の手段。
まずは台北MRT悠遊カード(Easy Card)を買います。
駅の構内で買えます。買い方は見よう見真似で!

台北MRT悠遊カード(Easy Card)とは、
ICカードで改札でタッチするだけで乗車でき、チャージも可能。
しかもMRT運賃が2割引になり、市バスも割引料金で利用できるんです。
500元だけど、内100元は保証金なので払い戻し時に戻ってきます。

それもそのはず、車内でペットボトルを飲んだり、
ガムをかんだり、飴を舐めたりすると1,500元(約5,400円)の罰金です!
MRTの各駅は、トイレも含めて清掃が行き届いていて、とてもきれいなのです。

そうそう、ちょうど旧正月だったんです。
あちらこちらにお供えがありました。

::: 肉!肉!牛肉麺 :::

機内で食事が出たとはいえ、さすがにお腹ペコペコです。
台湾と言えば「ぎゅーにーくめーん!」

事前にリサーチしていた「※饌王精品牛肉麺」は、
MRT忠孝復興駅の3番出口を出て、真っ直ぐ100mほど、とのことでしたが?

迷う、迷う・・・
文明の力(※iPhone)もあまり役には立たず・・・
結局、見つけきらず(というより、無くなっていた?)諦めて、別のお店へ。

MRT忠孝復興駅周辺は、デパートやファッションビルが多く、
飲食店もたくさんあったので、助かりました!
なにせお腹ペコペコですから。

そこで見つけた「小林麺食館」。

クリリンさん、おたのもーします、お腹ペコペコなんです!
メニューはもちろん漢字のオンパレード。
牛肉麺と餃子以外は適当に頼んで、運ばれてきたのは・・・

この3品。

水餃子

適当に頼んだのは、なんと野菜麺

牛肉麺、牛のすね肉がドドンと3枚入っています。
濃そうに見えるのですが、けっこうあっさりで美味しい。

牛肉トマト麺、こちらも肉は3枚。
トマトが入っているので、トマトの酸味を感じる女性が好きそうなお味。

野菜麺!
肉も野菜もドドン!と入っていて、セロリの風味がたまらない!
スープも牛肉麺に比べるとかなりあっさり。だけど野菜の旨味がぎゅっと詰まった感じでした。
個人的にヒット商品でした。

小林さんの場所がイマイチ分らないのですが、
忠孝復興駅の近くだということは間違いございません!

腹ごしらえもバッチリしたので、散策です。
ここは台北のシャンゼリゼか?ってくらい賑やかな感じがしました。
 

少し中の方を行くと、公園があったり。
運動器具なんかもあって、朝晩はここで運動する人がいるんだろうなぁ、太極拳とか!似合う!
 

※饌王精品牛肉麺 無くなったのかと思いきや、どうもあるらしいので、また台北に行くことがあれば再度チャレンジしたいところ!
※実はスターバックスで「Wifly」というのを買ってWiFi設定したにも関わらず。覚えていたら書きます。

次回は、#03 孫文と文明

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]

Go!Go!Taiwan!! #01

#01 関西国際空港から台湾桃園国際空港へ 2011年2月4日(金)晴れ

関西国際空港から台湾桃園国際空港へ天成大飯店(コスモスホテル)

::: 関西国際空港から台湾桃園国際空港へ :::

初の台湾へ!
関西国際空港から台湾桃園国際空港まで、3時間ほどの空の旅。
鹿児島上空を通過。桜島がきれいに見えました。

台湾桃園国際空港では、
なんと台湾のアイドル飛輪海(フェイルンハイ)がお出迎え。

こんなキュートなモニュメントもあり。
ここで両替を済ませて、いざ台北市内へ!

空港から台北市内へは空港バスで1時間ほど。バスも4社くらいが運行しています。
國光(グオグァン)客運で市内に行くことに!
125元(約380円)くらい、とってもリーズナブル~。

バスの中から見える景色は、アジア!
バイクが所狭しと並んでおります。

50分ほどで台北中央駅(台北車站)へ到着。大きくて綺麗な駅です。
2月ですが、台湾の気候はなんだか日本の5月くらいの陽気でポカポカです。

台北国際花弁博覧会の会期中ということで、台北駅も草花でいっぱい!
 

さて、まずは荷物をホテルへ!

::: 天成大飯店(コスモスホテル) :::

ホテルは、台北ナビで見つけた天成大飯店(コスモスホテル)。
台北駅からのアクセスも非常に良く、お値段もリーズナブル。
なんと駅から3分という立地!

さてさて、肝心のお部屋は・・・
  

トリプルルームでもシングルベッドが3つ並んでいて、快適に過ごせそう。
トイレと洗面所も別れているし、これで台北旅行はいろんな意味で快適そうです。
————————————-
天成大飯店(コスモスホテル)
——-
住所:台北市忠孝西路一段43号
電話番号:(02)2361‐7856
チェックイン:14:00
チェックアウト:12:00
クレジットカード:Visa、Master、JCB 、American Express
日本語:可
————————————-

次回は、#02 腹ごしらえ

[[ 写真はこちら ]]
[[ Go!Go!Taiwan!! 一覧 ]]