「2010 韓国」カテゴリーアーカイブ

Go!Go!Korea!! #10

11月6日(金) 晴れ

::: 水源華城(スオンファソン) :::

ソウル郊外の正解文化遺産、水源華城(スオンファソン)へ。
水源華城(スオンファソン)といえば、イサンよね!


外壁はヨーロッパ式に石材とレンガで築城され、西洋と東洋が調和した要塞となっています。


この穴から敵を迎え撃ったり


石造りばかりでは飽きるので、木に絵を描いて変化をつけたそう。
遊び心も大切ですね。それに鮮やかな色彩も魅力です。

王の別邸である華城行宮を中心として 万里の長城のような城壁をめぐらせ、
要所に四つの大門や砲台などが置かれています。


庭園もとても美しく、城郭全体がまるでひとつの芸術作品です。

水源華城(スオンファソン)、
ソウルの街を見おさめて、 世界的ハブ空港、仁川(インチョン)国際空港へ。

::: 仁川(インチョン)国際空港 :::


広くてきれいですね。



たまたま、韓国伝統楽器のカヤグムとヘグムの演奏を聴くことができました!
中国の二胡みたいな形をしているのは、ヘグム。 弦は2本で,胴は板張りらしいです。

書もありました。 中国、韓国、日本。 文化のつながりを感じます。

4日間の韓国世界遺産を巡る旅も終了。Korean Airで福岡空港へ。
また韓国へ行ける日を楽しみにしています!

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #09

::: 南大門市場(ナンデムンシジャン) :::

600年の歴史を誇るソウル最古の市場、 南大門市場(ナンデムンシジャン)!
革製品が特に安いらしいです。わくわく!

キムチや海苔、高麗人参などの韓国食材、メガネ、アクセサリー、
時計、子供服、お土産、伝統ものまで、食材を中心になんでも揃います。
夕方は屋台も出て、いっそう賑やかに!

お見事!クルタレ作り!
蜂蜜で作ったふわふわの飴で、松の実、くるみなどをくるんだ、繭玉のような伝統飴菓子。
韓国の伝統的な宮中菓子で、 昔は王様や貴族達に献上されていたそうです。
もちろん買って帰りましたよ。

紙もたくさんあって、ずっと居ても飽きないのですが、なにせツアーのため、時間が限られています。
奥の方にもモヤモヤエリアが広がっていたのですが、探検できませんでした。
次回は個人で南大門市場へゴー!!!

::: 夜のソウル :::

本日の夕食はサムギョプサル!

細長い状態のまま焼いて、ハサミで食べやすい大きさに切って食べます。
ハサミで切るというのが、なんか合理的というか、大雑把というか(笑)!
私は好きですけどね~。マッコリもいただきました。

今日のホテルはルネッサンスソウルホテル。

部屋はこんな感じ。 ゆっくり眠れそうです。

と、その前に、夜のソウルを散策してみることに。
ソウルは22時でも明るかったです。
ソウルの街の人たちは洗練されている印象。

歩き疲れて暑くなったので、カフェでフラッペを食べました。
カフェのスタッフの女の子が 一生懸命日本語を話そうとしてくれたのが可愛かったです。
コミュニケーションを取ろうとする気持ちが大事ね!

さぁ、明日は最終日。水源華城(スオンファソン)に行きます!
Go!Go!Korea!! #10-水源華城(スオンファソン)、さよなら韓国

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #08

11月5日(木) 曇りのち晴れ

::: 慶州現代ホテル :::

慶州現代ホテルの外観はこんな感じ。
曲線を描いていて、なんだか優雅。
眺めも最高で、もちろん部屋も最高でした。

今日は「海印寺(ヘインサ)」へ行きますよ~!

::: 法宝宗刹海印寺 :::

ホテルからバスで移動すること1時間半ほど。
ここは現世から隔離されたかのような山奥。

海印寺(ヘインサ)の一柱門。

「世の中のあらゆる煩悩と分別心を振り払って
清浄無垢の心で仏様の世界へ入る第一門」とのこと。
さぁ、煩悩を振り払いましょう!

ここには、ユネスコ世界文化遺産に指定されている
八万大蔵経(パルマンデジャンギョン)が納められています。

八万大蔵経とは、仏教の経典をすべて経版にしたもの。
木版本、その数81,340枚!

すべて漢字で彫られています。もちろん、誤字脱字一切なし!
韓国はハングル語だと思ってたけど、漢字だったんですよね。
ちょっと感動しちゃいました。

また、八万大蔵経が保管されている蔵経版殿(チャンギョンパンジョン)は、
湿度と風通しが自然に調節されるように建てられていることで
世界文化遺産に指定されています。

写真撮影は禁止のため、写真がないのが残念!

修行僧も多い海印寺。
鐘閣には、法鼓、梵鐘と木魚が横一列に並び、 勤行は法鼓の音で始まります。
運良く法鼓を叩くのを聴くことができました!
テンプルステイなどもやっていうそうなので、 興味のある方はぜひ!

この時期は紅葉がすばらしい海印寺。
海印寺はここよりもっと上なので、
ここから歩いて行くか、シャトルバスを利用するか選べます。
シャトルバスを選ばなかった場合、遊歩道があり、山の景色を見ながら進むことが出来ます。
ただ、結構な山奥なので、登りに自信が無い方はシャトルバスでどうぞ。

::: 新幹線KTX :::

韓国の新幹線KTXで、東大邱駅からソウルへ!


KTXの中はこんな感じです。 日本の新幹線と同じですね。

釜山からソウルまで、だいぶ上に上がってきました。
ソウル駅はとても綺麗です。
さて、ソウルに着いたら、もちろん行く先は・・・南大門市場!

Go!Go!Korea!! #09-南大門市場のクルタレ作りに感動

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #07

::: 月城窯 :::

韓国の祖先たちの精神や趣、技術が息づく伝統工芸品の数々を見ることが出来ます。

登り窯で焼く青磁の器は 透き通るような美しさ。

ここで青磁の器を買うことが出来ます。
お手頃価格から超高級品まで。。。
青磁の色は澄んだグリーン。とても綺麗でした。

::: 宮廷料理 :::

今日の晩御飯は、韓国の宮廷料理!
前菜も何だか高級!!!

あわびに・・・

ユッケに・・・(白い細切りは何と梨!)

ポッサム

ワタリガニの酢漬け。 生です。
日本ではなかなか生で食べないので、 貴重な体験でした。

その他、ビーフンや味噌チゲなどなど、
宮廷ではこんなに沢山の料理を食していたのか!と思うほど立派で大量の料理たちを
パクパク食べて、本日の行程は終わりです。

慶州はリゾート地で、ホテルの回りはとても静かでした。

Go!Go!Korea!! #08-海印寺を経て韓国の首都ソウルへ

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #06

::: 石窟庵 :::

石窟庵(ソックラム)へ。
ユネスコ世界文化遺産でかつ国宝。
統一新羅が生んだ世界の名宝と言われていて、
石窟庵という名の通り、切り出した石をドーム型に組んで作られた石窟寺院です。

目的地までは15分ほど歩くのですが、道中の景色も絶景です。

到着。
標高600m、絶景を臨む吐含山の東の中腹にあります。

韓国では、甘露水(カンロス)を飲んで身を清めるそうです。
この甘露水(カンロス)を飲むと、若返るとか。
韓国の礼拝堂では、写真撮影、おしゃべりは禁止です。

石窟は磨くと光沢の出る白い花崗岩を組み合わせて作られており、
内部は前室、扉道、主室の3部構造。

壁には天部像、菩薩像、羅漢像、居士像、
四天王像、仁王像、八部神衆像などが描かれ、
主室には本尊仏である高さ3.26mの釈迦如来坐像がありました。

石窟庵は、1000年以上持ちこたえられる耐久性と、
湿気などを除去する自浄構造を持っていたそうですが、
日本の植民地時代に行われた補修工事の失敗やセメントの利用により、
換気の問題などでガラス越しにしか見られなくなったそうです。

いつまでも大切に保管されることを願います。

::: 仏国寺 :::

標高745m。
吐含山(トハムサン)の西の麓に建立された仏国寺(プルグクサ)。
同じく吐含山にある石窟庵(ソックラム)とともに、ユネスコ世界文化遺産に登録されています。

入口を抜けると、庭園があり・・・見えてくるのは見事な石の橋(階段)です。
現在、創建当時の形を そのまま伝えるものは石造遺物だけだそう。

1500年にも及ぶ時代の移り変わりの中で 損傷と再建を繰り返し、
1973年に大規模な修復工事を終えて現在の姿に。

紫霞門です。
紫霞門に上る階段が国宝第23号の青雲橋・白雲橋。
(上の16段が白雲橋、下の18段が青雲橋)
この二層に分かれた合計33段の階段は、登ることで仏の国へと到達すると言われています。
だから、階段なのに橋と呼ばれているんですね。

紫霞門を通った先に、仏国寺本堂の大雄殿、
多宝塔(国宝)と釈迦塔(国宝)があり、荘厳な雰囲気。
このような一段一段の高さがある階段がいくつもあるので、 体力的になかなか疲れます。

この先に、国宝の「多宝塔」があるのですが、写真を撮りそびれ・・・
それを守る獅子も撮りそびれ・・・泣。

韓国のお寺では、 願いをこめて石を積むのだそう。
いたるところに石が積んでありました。

紅葉に彩られた仏国寺。
統一新羅が生んだ文化の粋を存分に味わうことが出来ました。

Go!Go!Korea!! #07-月城窯と宮廷料理

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #05

2009年11月4日 晴れ

今日の朝食はホテルではとらず、食べに行くそうで・・・

釜山なだけに?「あわび粥」を食べに行きます。
あわびをお粥にするとは、贅沢~。

::: 慶州(キョンジュ) :::

本日は韓国の歴史を旅します!

新羅王朝の都として栄えた慶州(キョンジュ)へ。
慶州(キョンジュ)に入ったとたん、そこは新羅王朝の風景!
さすがは、屋根のない博物館とも言われているだけはあります。
高速の入り口、出口もこんな感じでカッコイイ。

::: 国立慶州博物館 :::

とりあえず屋根のある博物館、国立慶州博物館へ。

入口を抜けて、まず見えるのが聖徳大王神鐘(国宝第29号)。

鋳造する際に溶けた銅の中へひとりの娘を捧げたといわれ、
このときに娘が「エミレ(お母さん)」と泣き叫んだことから、
この鐘は別名エミレの鐘と呼ばれているそう。

まばゆいばかりの金冠や装飾品、黄金のスパイクなど、
新羅王朝の繁栄を思わせる品々。

こちらは壁画。ちょっとかわいい・・・。

この壁画はひとつのストーリーになっていて、
当時の韓国のひとたちの生活を垣間見ることが出来ます。

博物館のまわりには、 高仙寺の塔や礎石などが並ぶ庭があります。
この庭がすばらしくて、いつまでも居たくなる空間でした。

国立慶州博物館は大きく4つのエリアに分けられていて、
2万余坪の敷地に約10万点の文化財を所蔵し、そのうちの約2500点を広く一般に公開しています。
これを全部見るには時間がなさ過ぎました!

古都の秋晴れ。あざやかな紅葉。
外に出ると、たくさんの古墳が見えました。

本日のお昼は、プルコギ。すき焼き風。

お昼を終えたら、次の世界遺産へ!

Go!Go!Korea!! #06- 石窟庵(ソックラム)と仏国寺(プルグクサ)

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #04

南港(ナムハン)大橋を渡り終えると、本日の夕食は、海鮮鍋。
韓国一の水揚げ高を誇る”釜山漁港”のある都市ならではのチョイス!

新鮮な食材がすべて鍋の中にinしております。

::: 釜山アクアリウム :::

夕食の後は、韓国最大級の水族館、釜山アクアリウムへ。
22:00まで開いているので、ゆっくり見て回れます。

魚たちの生活環境がよくわかるように紹介されています。
長さ約80mの海底トンネルや珍しい魚たちがたくさん。

しましまウツボ。

チマチョゴリちゃん。

これはナント、鮫の卵!
エイリアンのように、中で動いていました。

釜山アクアリウムは、自然の生態に近い形で展示してあるので、
なかなか面白い水族館でした!

釜山アクアリウム周辺は海水浴場(?)にもなっているらしく、夏はたくさんの人でにぎわいそう。
屋台もたくさん出てました。やはりここで、ユムシいっとくべきだったかな・・・!?
さて、夜も更けたので、海雲台グランドホテルへ戻ります。
シャンデリアがすてきー。

帰ってきてから知ったのですが、ここ、海雲台グランドホテルは、
チャン・ドンゴンが名誉支配人の大規模レジャーホテル! らしいです。
確かに部屋も素敵でしたね。

Go!Go!Korea!! #05-国立慶州博物館へ –

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #03

ツアーは時間に制限があるので、どんどん先に進みます!
次にやってきたのは、竜頭山(ヨンドゥサン)公園と釜山タワー。

写真奥にある八角亭は、世界民俗楽器博物館になっていて、
90ヵ国以上、約500もの楽器が展示されています。
手前は、釜山を守った李舜臣(イ・スンシン)の銅像。

もちろん竜も居ます。
小高い丘の形が、海から陸にあがってくる
龍の頭のように見えたことから“竜頭山公園”と命名されたそう。

さて、釜山タワーに上ります。

120mの釜山タワーからの眺めは最高。
快晴の釜山港を一望できます。

この後はロッテ免税店へ。
釜山ロッテ免税店は、隣がロッテデパートです。
免税店を抜け出し、デパ地下に行ってみました。

ひまわりの種のチョコレートや、韓国のお茶、お団子なんかを買って、
のども乾いたから、飲み物もゲット。

ヨーグルトジュースの試飲のスタッフの女の子が
とても可愛くて、思わずたくさん買っちゃいました!

そうそう、韓国ではお買い物しても、袋はくれません。
私がレジ待ちしてたら、その女の子が走ってきて、
ロッテデパートの紙袋くれたんだよね~。可愛かった~。

釜山では英語よりも日本語のほうが通じるらしく、
一生懸命日本語で話してくれるのも、キュンときました!

1月なので日が暮れるのも少し早くなってきました。
ホテル方面へは、南港(ナムハン)大橋を渡ります。

夕焼けがとてもキレイでした。

Go!Go!Korea!! #04-夕食と釜山アクアリウム –

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #02

途中で通るPIFF広場は、釜山国際映画祭が開催される場所。
たくさんの映画館があります。

“スターの通り” には、映画監督や俳優達のハンドプリンティングも。

PIFF広場を抜けると、国際市場です。
国際市場では、通りの両側に店舗がずらり。
地元の人も通う活気のある市場。

高麗人参や漢方などもたくさん売ってあります。
どうやって食べるんでしょ・・・煎じるのか?

生地屋さん、布団屋さん、衣料品など目移りするほどのお店の数!
靴下も10足で1000円くらい。
物色する母と叔母・・・

とにかく網の目のように沢山のお店があるし、安いので、見て回るのが大変!
時間切れで、一行は次のエリアへ。

Go!Go!Korea!! #03 – 竜頭山(ヨンドゥサン)公園と釜山タワー –

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]

Go!Go!Korea!! #01

-福岡から釜山へ 東南アジア最大のチャガルチ市場へ-

2009年11月3日 晴れ

今日は祝日とあって、福岡国際空港もちょっと混んでいます。
それにしても、12年ぶりの韓国!ちょっと期待しちゃう な〜!

今回は西鉄旅行の 韓国の世界遺産を巡る旅ということで、
行く場所、ホテル、食事まで全部付いています。これはラクチン!

搭乗手続きをしたら、少し免税店を巡って、Korean Airに乗り込みます。

Korean Airで頂い た飲み物は、豆乳。
パッケージもなかなか可愛いです。

福岡から釜山金海空港までは55分。
上がったら、もう降りてる!

釜山金海空港で、10,000円を韓国の通貨ウォンに交換。
ウォンは、円より1個「0」が多いから、こんがらがります。

50000ウォンは最近出来た新しい紙幣。
準備は晩万全!さっそくツアーバスに乗り込んで、出発!

港町として栄えてきた韓国第二の都市、釜山。
まずはお昼ご飯で腹ごしらえ!ということで、南浦洞方面へ。

丘の上に、家、家、家。
韓国の道路は広くて、4車線ずつくらいある感じ。

釜山の風景を見ているうちに、あっという間にチャガルチ市場周辺に 着いた模様。
昔は日本もこんなだったよね!?
新鮮な海藻が並んでいます。

7階建てのチャガルチ市場ビルにて、昼食です。
今日のメニューは、石焼ビビンバ!
昼間っからおビールも頂きました。韓国のビールはなんだかフルーティ。

チャガルチ市場ビルの外に出ると、目の前に広がる釜山港の風景。
とても良い天気で素晴らしいです!

ここで記念撮影をして、チャガルチ市場ビルの1階へ。
ここで買った魚介類は2階で調理してもらい、すぐに食べることができます。

ユムシ。
ナマコのような感じで、刺身で食べるそうです。美味しいのかな?

韓国のアジュマは働き者。

さすが、東南アジア最大の魚市場
釜山漁港から運ばれてくる新鮮な魚介類が、向こう側の山のほうまでずぅっと続いています。

カニやタツノオトシゴもいました。

ここから歩いて国際市場まで行くそうです。
市場巡りはやっぱり楽しい!

Go!Go!Korea!! #02-PIFF広場を抜けて国際市場へ –

[[ Go!Go!Korea!! 一覧 ]]